「世の中をちょっと良くする」を模索する、

ふたりが考えるクリエイティビティ。

多摩美OBが活躍する「電通デジタル」を訪問!

阿部智史さん(右)と吉田圭さん(左)とOB訪問に参加された多摩美術大学在学生のお二人(中央)

総合デジタルファーム・電通デジタルに在籍し、コンサルティングや新規サービス提案に奔走する多摩美OB阿部智史さんと吉田圭さん。「社会をよりよくしたい」と口を揃えるふたりの対談を全4回で配信。在学時のエピソードから卒業後の進路、そして現在の仕事まで、それぞれの視点から美大生が獲得でき得るキャリアの広がりについて聞かせてくれた。


阿部智史(Satoshi Abe)

多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報アートコースを卒業し、レコードショップに勤めたのち、デジタルの世界へ。電通デジタル入社後は、顧客基点によるマーケティングDXの推進業務に従事し、マーケティング戦略策定、組織変革支援などのコンサルティングから、システム導入、アプリ開発といった基盤・施策領域の実行まで、デジタルを活用したビジネス変革を幅広く支援。カスタマーサクセスをテーマに、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を最大化するためのソリューション開発に尽力する。


吉田圭(Kei Yoshida)

多摩美術大学美術学部2部デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコース卒業。在学中よりプロダクションでWEBサイトのデザイン・設計・開発業務に従事。2014年より電通イーマーケティングワン(現電通デジタル)に合流し、サイト構築、プロモーション設計、コミュニケーション設計、顧客体験設計など、幅広い業界でプロジェクトの戦略立案、設計などに携わる。事業開発プロジェクトを得意とし、現在は家電ブランドの2030顧客接点の未来を構想するプロジェクトを推進中。



最終回「世の中」のためになりたい。

阿部:僕がクライアント企業の方とお仕事で会話をさせていただくときって、パワポやエクセルで説明することも多いんです。その資料一つとっても、それで関係者の納得をつくったりとか、今までできなかった何か新しいことが見えてきたりとか、今まで問題だったことが何か良くなりそうだと思ってもらえたりしたら、もうそれはクリエイティブなことだと思う。もっというと見積もり。この見積もりは、いい見積もりができた!とか。

吉田:ありますよね、予算でクリエイティビティを発揮すること。そこの予算の掛け方、イケてる!みたいな。これも積み上げ型ロジックじゃないところにあると思うんです。「そこにそんな予算の掛け方するなら、こっちに張ろうよ!」という発案でいいプランができれば、それってクリエイティブですよね。

阿部:目に見える表現だけじゃなく、創造的な活動すべて。何か新しい付加価値が付け加えられたらそれはもうなんでもクリエイティブな仕事なんじゃないかなって思うんです。ご飯作る飲食店の方も、街の本屋さんも、みんなクリエイティブなことをしてる。そんな風なことはいつも世の中に対して感じていたりします。

吉田:すごくわかります! 業界的にいうと、「提案書をつくる」などのビジネスと、表現の意味でのクリエイティブをつくる人を分けたがる人もいるけれど、企画書を書いていること自体クリエイティブな行為なんです! みたいな(笑)

阿部:そういえば僕、広告に疑問を持った背景に、自分のやっていることに自信を持てなくなっていた…ということがあったんです。

吉田:ほう。

阿部:ちょっとアホらしいコメントなんですけれど、「世の中をちょっとでも良くしたい」というのがずっと自分の中にある気持ちのようで。

吉田:「世の中を良くする」というのは、言うは易しな感じもしますが、具体的にはどのようなことなんでしょう。

阿部:世の中のなんだかちょっと詰まってしまっている部分とか、その詰まっていた部分が自分のやっていることで前よりもちょっと“通り”が良くなるとか。そんなことでいいと僕は思っているんです。そういう思いを根底に、企画書一枚にしてもこの企画書が本当にお客さんのためになっているのか、もっと言うと社会のためになるのか、とか。そういうことを常に考えているのだと思います。

吉田:素晴らしいですね。

阿部:お客さんには喜ばれるだろうけれど、世の中にとってあまり良くないことだと思えば提案したくないですし、「世の中をちょっとでも良くしたい」というのは自分の中に軸として常にある。これから違うことにチャレンジするかもしれないし、新しいことをやるかもしれないけれど、このあたりの気持ちだけは大切にしたいと思っています。

吉田:僕も最近「これから」のことを考えました。というのも大きな企業とお仕事をさせていただいていると、社内の事情によって企画が頓挫することも多いんです。僕らの仕事としては成立しても、全然世の中に出ないというようなことが続いて、「自分のやっていることは、世の中のためになっているのか」と悶々としたんです。

阿部:しますよね、それは。

吉田:みっちり時間をかけて考えて、一緒にプランや資料をつくって、新しい取り組みとして成立させるために必死になって。でも、心のどこかで「どうせダメになる」みたいな気持ちがあってしまって。ところがあるとき、いろんな事情を突破してくる人が現れました。その方は僕らが立てたプランすべて社長承認を取り付けてくださり、いままさに実現に向けて動いています。どんなに複雑な事情があっても突破できる人がいる、と感激しました。僕らが一生懸命考えたそのプランで、世の中が元気になってほしい、日本が良くなってほしいって真面目に願っています。

阿部:カッコいいですね、その担当の方。

吉田:キュンとしちゃいましたよ(笑)。そういえば僕、日本をもうちょっとカッコよくしたいとも思っているんです。どうしてそういうことを思ったのかというと、多分日本はまだ本当の意味での「多様」には到達できていないと思っていて。だから、僕は「日本を多様にする、カッコよくする」を自分の抱負にしようとこっそり決めました。

阿部:僕の場合、「世の中を良くする」というのは小さなことでいいと思っています。例えば、このアプリがあることで今まで30分かかっていたことが15分でできるようになりました、とか。それって、世の中の規模からしたら、たいしたことじゃないかもしれない。たかだか15分かもしれない。けれど、それでも僕は「役に立っている」と感じられたりする。

吉田:そういうことに確信が持てないと、なんでやっているのかという気持ちに呑まれてしまいますよね。阿部さんの「世の中を良くしたい」じゃないですけれど、ぶれながらも、軌道を修正しながらも僕も結局そこに辿り着いているような気がします。

阿部:ここまで聞いてくれた学生のふたり、質問ありますか?

学生:学生の僕らとおふたりの一番の違いって、クライアントのためのものづくりであることかなと思っていますが、複数の人と協力してつくることの楽しさって何ですか?

阿部:やっぱり2人だから、5人だから、10人だからできることがあるのが面白い。自分じゃ思いつかないことを誰かが言ってくれることで、何か突破できるようなアイデアになったり、自分の技術だとどうしてもこれ以上は組み立てられないけれど、この人の技術があればそれが実現できるということがあったり。シンプルに一人でできることって限られていますからね。

吉田:これ、アフリカの諺らしいんですけれど『速くいきたければ一人でいけ、遠くにいきたければみんなで行け』という言葉があるらしいんです。自分が知っている範疇の仕事だったら自分がやるのがどうひっくり返っても一番速い。でも、そこじゃない何かに到達したいからみんなでやるんですよね。

学生:すべてがあまりに新しくてまだ頭の中を整理し切れていませんが、お二人はさまざまなことをちゃんと経験され、求められる前に多くのことに触れているから、求められたときにアジャストしていけるのだと思いました。参加させていただいて、とても良かったです。

吉田:まさに「勉強をしたほうがいい」というのはそういうことです。求められないことって基本しんどいことだと思うから。自分がやりたいこと、できることをアップデートするには勉強しなくちゃいけないのだと思います。

阿部:勉強するって何かと言うと、本を読むだけじゃなくて、いろいろな人と話してみることもそう。僕らの頃より今の方が確実に選択の幅がたくさんあると思うから、うちなる自分の言葉や気持ちにちょっとわがままになりながら、自由にたくさんチャレンジして失敗するのがいいなと思いますよ。


vol.1〜「紆余曲折。」はこちら

vol.2 〜「デジタルの世界へ。」はこちら

vol.3〜「それぞれのテーマとふたりのクリエイティビティ考察。」はこちら