EVENT

【作品募集】多摩美校友会ホームカミング展2025|申込期限(8/17まで)

2025年6月5日
#校友会 #展覧会 #イベント #公募

多摩美術大学創立90周年と一般社団法人多摩美術大学校友会創立30周年の記念事業として、正会員・準会員(在学生)・賛助会員が出品できる展覧会を開催します。優れた作品には賞(総額60万円)を授与します。 出品申込期限2025年8月17日(日)※お申し込みには作品サイズと作品画像の提出が必要です。 申込フォーム 募集要項PDF 作品募集要項 出品資格下記のいずれかに該当している方が出品できます。● 多摩美術大学校友会正会員・準会員(在学生)・賛助会員正会員は多摩帝国美術学校、多摩造形芸術専門学校、多摩美術短期大学、多摩美術大学、多摩美術大学大学院、多摩芸術学園のいずれかを卒業、修了、一時在籍し終身会費を納めた方です。準会員は在学生です。大学院に在学中の方も出品資格をお持ちです。※応募前に校友会マイページへのログインをお願いします(新入生は除く)。 ログイン情報が不明な方はメールでお問合せください。※2001年度卒業生(2002年3月卒業)より終身会費は入学時に予納いただいております。 大学院に在学中の方も参加資格をお持ちです。※終身会費の納入はこちらをご参照ください。終身会費について終身会費の納入状況(出品資格)が不明な方は、必ず出品料のお振込み前に下記1,2のいずれかの方法でご確認ください。 1 各種お手続きフォームよりお問い合わせいただく 2 校友会事務局(info@alumni.tama-art-univ.or.jp)へお問い合わせいただく →「氏名、会員番号、卒業年、卒業学科専攻」をわかる範囲でお知らせください 募集作品・規定下記のA,Bからいずれかひとつを選んでお申し込みください。 A 平面小作品サイズ46cm×46cm 以内(額を含めたサイズ)点数1点規定● 壁掛け展示が可能な作品● 額装する場合、額の表面はアクリル素材に限ります。● 作品裏面に展示用の金具・ヒモ等をつけてください。● 作品裏面に天地がわかるよう記入してください。● 作品裏面・箱(梱包材)には作家名を記入してください。 B 立体小作品サイズ30cm×30cm×30cm 以内点数1点規定● 自立可能な作品● 天地・左右・正面等がわかるような展示指示書(形式自由) を添付してください。● 作品裏面・箱(梱包材)には作家名を記入してください。 出品料無料 ※但し、搬入・搬出に業者を利用し、展示を運営に委託する方は自費(送料+展示代行料2,000円)となります。 搬入・搬出搬入下記1,2のいずれかを選択してください。1 直接搬入10月6日(月)11:00〜16:002 業者搬入(元払い)10月6日(月)12:00〜16:00搬出下記1,2のいずれかを選択してください。1 直接搬出10月25日(土)11:00〜16:002 業者搬出(着払い)10月24日(金)・25日(土)発送場所〒192-0394東京都八王子市鑓水2-1723多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー2階(201・202)担当:深津裕子注意事項作品の搬入・搬出にかかる費用は出品者負担となります。 申込方法(フォームのみ)出品申込期限:2025年8月17日(日)※お申し込みには作品サイズと作品画像の提出が必要です。※ご自身のメールアドレスに届く【回答のコピー】が【申込完了】の証明となります。 大切にお控えください。▼下記の申込フォームよりお申し込みください。 申込フォーム 賞               10月18日(土)のガーデン同窓会内で表彰します。※受賞者は10月16日(木)までに校友会ホームページ・SNS で発表します。「理事長賞」・・・1名(10万円)「学長賞」・・・1名(10万円)「校友会賞」・・・1名(10万円)「30周年記念賞」・・・10名(3万円) 注意事項● 実行委員会で作品の展示をします。● 出品作品と額装の状態に起因する破損、また、輸送中の破損について責任を負いかねます。● 出品作品は受付後、十分注意をして取り扱いますが、不可抗力による損傷については、主催者および運営は一才責任を負いません。必要に応じ、ご自身で保険をおかけください。● 公序良俗に反する、またはそのおそれのある表現を含む場合、出品をお断りする場合があります。● 未乾燥、未完成の作品は受け付けられません。 展覧会開催概要日程2025年10月8日(水)〜2025年10月23日(木)時間10:00〜19:00(最終日は17:00まで)休廊日日曜日会場東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー(201・202ギャラリー)アクセスJR横浜線・京王相模原線橋本駅北口から神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」で約8分。または、 JR八王子駅南口から京王バスで約20分。運営多摩美校友会ホームカミング展2025実行委員会主催一般社団法人多摩美術大学校友会 イベント◆ ガーデン同窓会日時10月18日(土)※時間等の詳細は決まり次第お知らせします。※会の中で授賞式を行います。◆ トークイベント日時10月18日(土)17:00〜(予定) 会員の展覧会⇒ 過去の開催状況はこちら

菊地武彦「アナムネーシス anamnesis -想起する景-」

2025年6月6日
#イベント

出品者菊地武彦(1984年修士課程修了)日程2025年7月19日(土)~2025年10月13日(祝・月)時間10:00~18:00(入館は17時30分まで)休館日月曜日(7月21日、8月11日、9月15日、10月13日は開館)7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)、9月24日(水)入館料一般:1000(800)円、高校・大学生:700(560)円、中学生以下無料※( )内は20名以上の団体料。※各種障がい者手帳をご呈示の方とその介護者1名は無料となります。※「あしかがいきいきパスポート」をお持ちの方および、両毛広域都市圏内にお住まいの65歳以上の方は無料となります(住所・年齢を証明できるものをご提示ください)。※第3日曜日(7月20日、8月17日、9月21日)は、中学生以下のお子さまを同伴のご家庭は無料となります。場所足利市立美術館栃木県足利市通2-14-7関連イベント講演・ワークショップ①《国語、数学、理科、社会・美術の中で考える》日時:7月27日(日)10:30~12:00講師:菊地武彦会場:足利市立美術館多目的ホール定員:40名※小学5年生以上〜一般の方がご参加いただけます②《トークセッション リアリティをめぐるいくつかの試み》日時:8月24日(日)14:00~15:30講師:菊地武彦 × 水野暁(画家)× 川島健二(民俗学研究)会場:足利市立美術館多目的ホール定員:40名③《絵の具ってなに?ー古代の色材からー》日時:9月20日(土)10:30~12:00講師:菊地武彦会場:足利市立美術館多目的ホール定員:15名①②③※事前に電話(0284-43-3131)へお申込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。※参加費は無料です。ご参加の方が展覧会をご覧いただく際には当日有効の観覧券が必要です(高校生以上)。トーク(各日14:00~15:00)④《菊地武彦オープニングトーク》日時:7月19日(土)⑤《学芸員によるギャラリートーク》日時:8月2日(土)、9月6日(土)あ⑥《学芸員による鑑賞ワークショップ》日時:9月21日(日)④⑤⑥※参加費、お申込みが不要です。開始時刻に美術館受付前にお集まりください。※高校生以上は当日観覧券が必要です。主催足利市立美術館助成公益財団法人朝日新聞文化財団公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団協賛一般社団法人多摩美術大学校友会協力一般財団法人おもい・つむぎ財団

See and Saw展

2025年5月22日
#展覧会 #受賞

出品者Max Fischer(2022年修士課程修了)日程2025年4月16日(水)〜2025年 4月27日(日)時間平日12:00〜19:00 土曜日・日曜日・祝日12:00~20:00最終日12:00~18:00場所229 GALLERY 東京都台東区台東4-24-2 B1FWEBtokyoartbeat芸術活動助成2025 Max Fischerは、都市と記憶、風景と感情、自己と他者の距離といったテーマを、デザイン的視点と写真表現の交差によって探求する作家です。 プロダクトデザインの学びを通じて、彼は写真を「物」として捉え、特にアナログ写真に備わる質感や偶発性に関心を寄せてきました。 彼にとって「視ること」とは、単に網膜で像を捉える行為ではなく、無意識に蓄積された感覚や身体知が作用する、能動的で複層的な体験です。 言語化しがたいその感覚に身を委ね、意図を超えた偶発性を受け入れながらシャッターを切ることで、視覚から感覚全体を揺り動かすような、思考や感情を呼び覚ますイメージ——無限の物語を内包する「余白」としての写真の力に彼は着目しているのです。 — statement — 沈黙の中に宿る気配。見落とされていた光と影の戯れ。輪郭の向こう側に広がる余白。 それは、内なる記憶の扉をそっと叩く。視ることが、感じることへと変わる瞬間。 A presence that dwells in silence. An interplay of light and shadow once overlooked. A space unfolding beyond the visible contours. It gently knocks on the door of inner memory— the moment when seeing transforms into feeling. — profile — ドイツ生まれ。2013年来日。 2016年、多摩美術大学生産デザイン学科に入学。 製品デザインを学ぶ中でアナログ写真にも強く惹かれる。 2020-2022年多摩美術大学大学院にて写真表現をさらに追求。 現在はデザイン職に就きながら、ドイツとアジアを拠点に写真活動を行っている。 Born in Germany. Moved to Japan in 2013. In 2016, entered the Department of Industrial Design at Tama Art University. While studying product design, developed a strong interest in analog photography. From 2020 to 2022, pursued further exploration of photographic expression at the graduate school of Tama Art University. Currently works in the design field while engaging in photographic practice between Germany and Asia.

第28回千葉多摩美会展

2025年5月20日
#展覧会

団体名「千葉多摩美会」田口美男(1961年美術学部卒業)神谷紀雄(1963年美術学部卒業)小島弘子(1963年美術学部卒業)三上雅毅(1964年美術学部卒業)浅野わこ(1968美術学部卒業)奥田みえこ(1969年美術学部卒業)豊田サチ子(1970年美術学部卒業)中村禮子(1971年美術学部卒業)佐藤美和子(1975年美術学部中退)篠田彰子(1976年美術学部卒業)松丸典代(1978年美術学部卒業)佐藤陽子(1978年美術学部卒業)出射茂(1978年美術学部卒業)石原重人(1980年美術学部卒業)浅野朋子(1983年修士課程修了)小林徹(1982年美術学部卒業)坂井裕美(1981年美術学部卒業)相馬千賀(1982年美術学部卒業)川越三郎(1984年修士課程修了)三谷薫(1988年美術学部卒業)駒田朋子(1990年美術学部卒業)シアカ章子(1985年美術学部卒業)坂充央(1991年美術学部卒業)岩井克英(1993年美術学部卒業)杉浦充(1999年修士課程修了)上開地真雪(2001年美術学部卒業)浅野紋子(2002年美術学部卒業)上谷知沙子(2008年美術学部卒業)浅野拓也(2016年修士課程修了)じあろ(修士課程在学生)【遺作出品】深山護之助(1967年美術学部卒業)熊木真由美(1969年美術学部卒業)日程2025年5月27日(火)〜2025年6月1日(日)時間9:00~16:30(最終日は16:00まで)トーク2025年5月27日(火)15:00〜場所千葉県立美術館 第4室千葉県千葉市中央区中央港1丁目10−1芸術活動助成2025

太田浩史「高森の駅とまち〜熊本地震からの創造的復興」

2025年5月20日
#イベント #公開研究会

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所 第5回 公開研究会 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所では、建築家の太田浩史氏を講師にお迎えして第5回公開研究会を開催いたします。 太田氏は、地域の地形や暮らしの背景を丁寧に読み解きながら、風景と人々の生活をつなぐ建築を数多く手がけてきました。今回は、2016年に発生した熊本地震からの創造的復興の一環として整備された南阿蘇鉄道高森駅を中心に、その設計のプロセスや空間づくりについてお話しいただきます。 阿蘇山・阿蘇カルデラという壮大な地形に向き合い、改札のないプラットフォームや西に開かれた駅舎など、鉄道の再開そのものを風景として感じられる構成には、交通と建築の関わりを見つめ直す視点が込められています。後半では、金沢百枝所員をモデレーターに参加者とのディスカッションも行ないます。 災害を経験した土地で、建築はどのように記憶をたどり、未来へ向かう風景を描けるのか。場所の語りに耳を澄ませながら、共に考える機会としたいと思います。 日程2025年5月15日(木)時間16:45〜参加費無料※事前申込不要。※満席の際は入場をお断りする場合があります。会場多摩美術大学八王子キャンパスアートとデザインの人類学研究所(メディアセンター4F)定員40名WEB多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所登壇者太田浩史(建築家/neuob代表)講師プロフィール太田浩史  OTA Hiroshi1968年東京都生まれ。建築家。博士(工学)/技術士(都市及び地方計画)。1991年東京大学工学部建築学科卒業。1993年東京大学大学院研究科建築学専攻修士課程修了。東京大学生産技術研究所助手を経て、2000年デザインヌーブ一級建築士事務所共同設立。2003〜08年、東京大学国際都市再生センター特任研究員 、2009〜2015年 東京大学生産技術研究所講師。2015年より株式会社ヌーブ代表取締役。主な作品に「南阿蘇鉄道高森駅」「矢吹町第一区自治会館」「PopulouSCAPE」など。主な著書に『世界のSSD100』(彰国社,2007年)、『コンパクト建築設計資料集成[都市再生]』(丸善、2014年)。2002年より東京ピクニッククラブ共同主宰。