NEWS

劇団ネモノ会 第3回公演 J・A・C・K

2024年1月30日
#助成金 #公演

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名劇団ネモノ会メンバー安藤児珠(美術学部在学生)井上祥多(美術学部在学生)永田那由多(美術学部在学生)吉田美織(美術学部在学生)千莉(美術学部在学生)麻里ひなた(美術学部在学生)駒井珠里(美術学部在学生)菅原空宙(美術学部在学生)井上花音(美術学部在学生)高橋一渓(美術学部在学生)前田遥来(美術学部在学生)西内穂波(美術学部在学生)阿澄沿線(美術学部在学生)野村芽衣(美術学部在学生)本田莉々彩(美術学部在学生)白鳥真生(美術学部在学生)ほか日程2024年2月16日(金)〜2024年2月18日(日)タイムスケジュール2月16日(金)13:00 ★???2月16日(金)19:00 ★中村寛(文化人類学者)2月17日(土)13:00 ★???2月17日(土)19:00 ★柴幸男(劇作家・演出家)2月18日(日)13:00 ★???2月18日(日)18:00※受付・開場は開演の30分前★アフタートーク開催、ゲストは順次発表場所千本桜ホール東京都目黒区鷹番3-8-11 第三エスペランスビル3F料金一般:3,500円大学生:2,500円高校生以下:2,000円桟敷席(各公演7枚限定):2,000円 お支払い:当日精算/事前決済※受付順入場※未就学児入場不可※当日、座席番号の書かれたチケットをお渡しします。チケットご予約はこちら問合せnemono2551@gmail.com(劇団ネモノ会)WEB劇団ネモノ会 ホームページ劇団ネモノ会 X劇団ネモノ会 Instagram

【受付終了】芸術活動助成2024|募集要項

2024年1月26日
#校友会 #公募 #助成金

芸術活動助成とは、意欲的に芸術活動に取り組む多摩美術大学の卒業生と在学生(正会員と準会員)を応援するプログラムです。 2024年度分の募集を1月29日より開始いたします。【2月29日締切】⇒2024年度募集要項( PDF形式 )⇒申請書類の指定書式はこちら ( Excel形式 ・ PDF形式 )⇒これまでの芸術活動助成 1. 対象2024年4月1日~2025年3月31日に実施される、展覧会、映像上映、パフォーマンス、公演、出版、ワークショップ、発表会、講演会などの広く社会に向けて「芸術文化の発展に寄与する」企画・活動を行う正会員*1と準会員*2※実施期間が年度をまたぐ場合は、いずれかの年度1回のみの申請とする。※個人・団体いずれも申請可。ただし団体の場合は代表が正会員または準会員であること。*1 正会員終身会費(3万円)を納めた多摩美術大学の卒業生。2002年3月以降に卒業された方は、入学時に終身会費を予納していただいています。*2 準会員多摩美術大学に在籍している学部生・大学院生。ただし、学内進学の大学院生は正会員です。* 会員ステータスの確認はこちらからお問合せください。 2. 助成金額正会員と準会員団体申請/1人あたり1万円個人申請/1人あたり2万円※助成金は個人に支給します。団体の場合は、メンバー個人それぞれの口座へお振込します。※1団体あたりの助成金額の上限は15万円とする。 3. スケジュール募集期間2024年1月29日(月) ~ 2月29日(木) 必着上記期間内に、申請書類一式を校友会事務局までメール・郵送・持参のいずれかで提出してください。※メール・郵送の場合は、書類受付から5営業日以内に、書類記載のメールアドレス宛へ、受付の確認メールをお送りします。期間内に確認メールが届かない場合はお電話にてお問合せください。※持参の場合は、事務取扱時間のみ受付(1月30日(火)〜2月19日(月) の期間中は入試に伴い大学内入構禁止)結果公開2024年3月29日(金)に校友会HPにて公開 4. 申請書類以下、全ての書類をご提出ください。【指定書式1】申請書【指定書式2】メンバー名簿 【指定書式3】収支予算内訳書【自由書式】活動内容がわかる資料 ※冊子の提出は不可※企画イメージ図・略歴・作品画像・過去の活動がわかる資料など指定書式は以下のリンクからダウンロードしてください。⇒ Excel形式⇒ PDF形式 5. 注意事項企画について・個人/1団体につき、1企画とする。・「卒業・修了制作展」「授業・学科単位の活動」は対象外とする。 ・申請メンバー全員が企画に参加していること。 選考について・申請資格・企画・活動が助成対象として適切かを、校友会で審査・選考します。・申請多数により申請総額が280万円を上回った場合は、団体申請/1人あたり1万円、個人申請/1人あたり2万円となるよう採用者/採用団体を選出します。・選考結果は、採用者/採用団体にのみメールで通知します。 団体の場合は代表者に通知します。・採用者/採用団体には別途、採用通知書および誓約書を郵送します。・採用者/採用団体は企画・活動完了後、報告書類とアンケート(申請メンバー全員分)と肖像権・著作権使用同意書をご提出いただきます。それぞれの指定書式は、選考結果通知に同封し送付します。・選考および選考結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。ご了承ください。その他・団体もしくは申請者/申請メンバーが営利団体を母体としていないこと。・助成金の振込先が日本国内の金融機関口座であること。・助成金の支給は、報告書類の提出・確認後になります。・採用された場合、広報物に協賛名義を表記していただきます。・申請者/申請団体の企画・活動情報および個人情報は、原則として本人確認・校友会データベース更新・選考以外には使用されません。ただし例外として、校友会事業報告・案内に限り、採用者/採用団体の企画・活動情報を使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。・企画・活動の報告で虚偽の記載が判明した場合や企画・活動の全部または一部が実施されなかった場合、申請を無効とします。助成金支給後に判明した場合は、助成金を校友会に返還するものとします。 6. 採用後の流れ企画実施前に・誓約書を提出してください。・広報物に協賛名義を表記してください。※入稿前に校正確認をします。※採択前に広報物を入稿される場合は不要です。・配布可能な広報物を提出してください。※配布可能な広報物を作成しない場合は不要です。・校友会HPおよびSNSにて企画情報を掲載します。→掲載例企画実施中に・来場者数を記録し、記録撮影をしてください。企画実施後に・活動報告/アンケート(申請メンバー全員分)/肖像権・著作権同意書を提出してください。・上記提出物の精査完了日の、翌月10日に助成金を指定口座へお振込みします。※助成金は個人に支給します。団体の場合は、メンバー個人それぞれの口座へお振込します。 7. 応募先・お問合せ一般社団法人 多摩美術大学校友会事務局所在地〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学八王子キャンパス リベラルアーツセンター1階21-110事務取扱時間平日 9:00~11:30/13:00~17:00Tel042-676-0802E-Mailinfo@alumni.tama-art-univ.or.jp

第12回ちゃかほい展

2024年1月9日
#展覧会 #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名ちゃかほい会メンバー釜石 征弘(1966年美術学部卒業)會田 京子(1964年美術学部卒業)浅野盛男(1964年美術学部卒業)浅野 和子(1968年美術学部卒業)伊東 多賀子(1962年美術学部卒業)大島 進(1966年美術学部卒業)大沼 浩(1966年美術学部卒業)岡本 莞爾(1960年美術学部卒業)越智 準(1964年美術学部卒業)川崎 晃義(1961年美術学部卒業)小林 博道(1967年美術学部卒業)鈴木 ケイ(1966年美術学部卒業)鈴木 隆(1964年美術学部卒業)砂田 英明(1961年美術学部卒業)髙橋 典照(1962年美術学部卒業)田坂 厚生(1964年美術学部卒業)田淵 萬坊(1966年美術学部卒業)船津 稔(1966年美術学部卒業)宮本 信夫(1967年美術学部卒業)森 博美(1976年多摩芸術学園卒業)日程2024年1月18日(木)~2024年1月23日(火)時間10:00〜18:00初日は15:00〜17:00/最終日は15:00まで場所ギャラリー大和田東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田2階問合せ03-3464-3251WEB第12回ちゃかほい展 オープニングパーティー 日時1月18日(木)16:30〜18:30場所bel mare caffè東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田1階参加費ゲストは1,000円

黒川里山アートプロジェクト・緑と道の美術展in黒川2023

2023年10月31日
#展覧会 #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名緑と道の美術展出品作家実行委員会メンバーくどう ゆうだい(2023年大学院修了)菅原陸(大学院在学生)いいじ まれいか(大学院在学生)大谷桜子(大学院在学生)柴田まお(2021年美術学部卒業)栗原勉(1981年大学院修了)宮澤泉(1982年大学院修了)奥野美果(1987年美術学部卒業)阿部靖道(1995年大学院修了)四家真理子(2000年大学院修了)山口光(2019年大学院修了)ほか日程2023年11月1日(水)~2023年11月30日(木)時間日没前の観賞がおすすめです場所小田急多摩線はるひ野駅南口 ー 多摩よこやまの道 ー 黑川よこみね緑地 ー JA川崎セレサモス※全作品鑑賞時間は約2時間(約3.8km)です。※詳しい展示ルートは公式ホームページをご確認下さい。問合せinfo@midoritomichi.artWEB緑と道の美術展ホームページ緑と道の美術展Instagram 作品解説付きアート散策ツアーアーティストによる作品解説を行います。間隔をあけて少人数ずつでスタートします。※状況により内容を変更する場合があります。日時2023年11月12日(日)受付当日10:00集合場所小田急多摩線はるひ野駅南口 千歳 浩 『我は「泉」に踊る』AR拡張現実の実演アーティストによる作品解説を行います。現地でAR拡張現実の実演を行います。お手持ちのスマートフォンまたはiPadをご持参ください。作品は写真撮影とビデオ収録することが可能です。日時2023年11月12日(日)※雨天の場合の予備日11月19日(日)時間11:00~12:00、15:00~16:00集合場所ルートマップ 作品No.10

SUPER OPEN STUDIO 10th Anniv.

2023年10月27日
#イベント #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名SUPER OPEN STUDIO NETWORKメンバー吉岡知秋(2016年 美術学部卒業)水上愛美(2017年 美術学部卒業)久野真明(2011年 美術学部卒業)加藤慶(2007年 大学院修了)久村卓(2001年 美術学部卒業)中尾拓哉(2015年 大学院修了)光藤雄介(2008年 美術学部卒業)牧野永美子(2010年 美術学部卒業)小山維子(2015年 美術学部卒業)渡利達彦(2011年 大学院修了)柴崎和也(2012年 大学院修了)小林丈人(2007年 大学院修了)千葉正也(2005年 美術学部卒業)片山真妃(2006年 美術学部卒業)長尾郁明(2017年 美術学部卒業)松本藍子(2019年 大学院修了)鈴木飛馬(2017年 美術学部卒業)ナカバヤシアリサ(2017年 美術学部卒業)井出賢嗣(2006年 大学院修了)川名紀子(2012年 美術学部卒業)ほか日程2023年11月11日(土).12日(日).13日(月).18日(土).19日(日)※公開日は各スタジオごとに異なります。公式ホームページでご確認ください。スタジオ公開時間13:00〜18:00場所相模原市及び近郊ほかスタジオ22軒問合せTel:042-703-4654(SUPER OPEN STUDIO 実行委員会事務局)WEBSUPER OPEN STUDIO ■ スタジオビジット・バスツアー複数のスタジオを結ぶバスを運行します。普段の制作やスタジオ周辺情報等について、同乗するアーティストたちの会話を聴きながら、スタジオをまわりませんか?さまざまなスタジオを訪れたい、参加者と一緒に楽しくまわりたいといった方におすすめです。詳しくはこちらをご確認ください。日時11月12(日).13 日(月).18 日(土).19 日(日)前半の部 12:00〜15:00、後半の部 15:00〜18:00集合場所橋本駅南口参加費500円定員各回20名(先着順)※定員に達し次第受付終了(小学生以下は保護者同伴)予約方法公式ホームページ内「TOUR」の予約フォームより受付※電話・メールでの予約は不可予約開始日2023年11月1日(水) ■ラジオ番組「SUPER ART RADIO」S.O.S.企画による特別ラジオ番組「SUPER ART RADIO」をFM HOT 839(エフエムさがみ)で放送します。パーソナリティーを務める吉岡知秋がスタジオを訪れ、制作にまつわるエピソードから普段は聞けないプライベートな話まで、アーティストの魅力をたっぷりお届けします。インターネット配信プラットフォーム「エフエムプラプラ」でエリア外からでもお聴き頂くことができます!放送後、 SUPER OPEN STUDIOのYouTubeチャンネルで収録映像とアフタートークを追加した動画を公開予定。詳しくはこちらをご確認ください。放送日9月30日(土)〜11月18日(土)毎週土曜日22:30〜23:00(全8回)放送局FM HOT 839(エフエムさがみ)WEBSUPER ART RADIO YouTubeチャンネルエフエムプラプラ

たびするはたけ第8の蒔き『ね、まとい、ひらり。』

2023年9月15日
#助成金 #公演

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名fatrripmメンバー石坂杏子(2018年 美術学部卒業)安岐祐香(2022年 美術学部卒業)岡松由華(2019年 美術学部卒業)沼澤成毅(2019年 美術学部卒業)河野まとい(2018年 美術学部卒業)田口紗亜未(2018年 美術学部卒業)菊地侑紀(2018年 美術学部卒業)枡永啓介(2020年 美術学部卒業)ほか日時※受付・開場は開演の30分前⑴まほろばの土2023年9月23日(土)①14:00〜 ②17:00〜2023年9月24日(日)①14:00〜 ②17:00〜⑵rojiの土2023年10月1日(日)①14:00〜 ②17:00〜2023年10月2日(月)①14:00〜 ②17:00〜場所⑴パン食堂まほろば2F長野県上田市国分1775しなの鉄道「信濃国分寺駅」より徒歩15分⑵roji(NPO法人リベルテ)長野県上田市中央西1-9-5北陸新幹線・しなの鉄道・別所線「上田駅」より徒歩20分会場に関する注意事項※⑴パン食堂まほろば2Fは屋内劇、⑵rojiは野外劇となります。※⑵のrojiでは、小雨決行・荒天中止となります。予めご了承ください。上演判断は当日10時にSNS等でお知らせします。※両会場とも駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。料金一般:2,000円U 22(高校生含む):1,000円小中学生:500円※未就学児は無料となります。※『野菜アイテム割』:野菜の柄が入った小物・衣服を身につけた方を対象に200円引きさせていただきます。※fatrripm『良席券』を利用する方は備考に「良席券利用」とご記入ください。チケット予約フォームはこちら感染症への対応と対策詳しくはこちらfatrripmとは「たびするはたけ」という言葉を掲げ、「心に寄り添う”はたけ”をいろいろな場所で耕したい。」そんな想いを込めた、石坂杏子のソロプロジェクト。問合せfatrripm@gmail.comWEBホームページX(旧 Twitter)InstagramFacebook <作品>  土に、ふれた。  ざらざらして、じりじりして、 なんだかつめたい。 なんだかあたたかい。 土をまとったわたしから、 うまれたものは ひらり、ひらり、と、とんでいく。 これは、fatrripmが贈る 「ふるさと」の詩。   <作・演出> 石坂杏子<出演・創作> 井上知優 石坂杏子<スタッフ> 舞台美術・舞台監督:安岐祐香 ヴィジュアルデザイン:岡松由華 テーマ楽曲:沼澤成毅 写真・映像撮影:安徳希仁 企画・制作:fatrripm  協力:パン食堂まほろば、NPO法人リベルテ<後援>上田市教育委員会

鍬本雄大 個展 -幸福多元論-

2023年9月6日
#展覧会 #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 出品者鍬本雄大(2023年 大学院修了)日程2023年9月9日(土)〜2023年9月24日(日)時間平日 9:00〜21:00土曜 9:00〜20:00日曜 9:00〜19:00定休日9月11日(月)・12日(火)・19日(火)場所Detour/デューター世田谷"寄り道サロン"東京都世田谷区瀬田3-3-4東急田園都市線 用賀駅 徒歩12分東急大井町線 上野毛駅 徒歩14分ヘアサロンの待合が個展会場となっております。ヘアサロンご利用の有無に関わらず会場へ入場出来ます。問合せ鍬本雄大(作家本人)Mail:kuwa515jiken@gmail.comInstagramKUWAMOTO, YudaiDetour/デューター  2023年3月に大学院を修了した鍬本が、修了個展として「幸福な感情の視覚化」を目的とした作品群を展示する。鍬本は大学院修士課程の2年間で「デフォルメが示す伝播・記録」を研究テーマとし、イラストレーション表現を中心に研究していた。1つの研究テーマの中で、ネガティブな心情・ポジティブな心情の相反する2つの視点から作品を制作。今回の個展では、修士課程の後半で制作したポジティブな心情を視覚化した作品群を出展する。現代の幸福観を反映した七福神の視覚化や、目に見えない幸せな感情の表現に挑戦している。会場となっているヘアサロンは古民家を改修した施設となっている。サロンの利用がなくとも個展会場へ入場可能である。背の高い植物やリラックスできる音楽など、会場の雰囲気とあわせて作品を鑑賞いただきたい。

演劇ユニット・アヲォート 第一回旗揚げ公演「ウェンディゴ」

2023年8月28日
#助成金 #公演

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名アヲォートメンバー佐藤正宗(2022年 美術学部卒)奥村友規(2018年 大学院修了)青木哲(2020年 美術学部卒)孫悦(美術学部 在学生)小野里満子(美術学部 在学生)市川百合野(2022年 美術学部卒)田山陽大(2020年 美術学部卒)白鳥真生(美術学部 在学生)藤井ちより(2021年 美術学部卒)アスクゥイス凛乃(2021年 美術学部卒)ほか日程2023年9月1日(金)~2023年9月3日(土)タイムスケジュール9月1日(金)18:00 9月2日(土)14:00/18:009月3日(日)13:00/17:00※開場は開演の30分前※出演者の罹患に伴い、9月1日・3日の公演は中止となりました。詳しくはアヲォート公式Twitterをご確認ください。《9月5日追記》場所上野小劇場東京都台東区東上野2-11-1 桂昇東上野ビル地下1階料金一般:3000円U25割:2500円(当日確認あり)フォロー割:2800円(公式Twitterをフォロー)※当日現金精算チケットカルテットオンラインURL主催アヲォート問合せアヲォート制作部awooto.info@gmail.comWEBTwitter 演劇ユニット・アヲォート ■クレジット出演:奥村友規、小野里満子、河口瑛将、野口雄大、百合野作・演出:佐藤正宗演出助手:相良万悠美術.舞台監督:青木哲音響:西岡サヤ(ターリーズーアナログ假頭)照明:孫悦衣裳:アスクゥイス凛乃(フライヤーズファミリー)、打木啓太(フライヤーズファミリー)音楽:白鳥真生撮影:田山陽大(オフィスサンビッグ)宣伝美術:中村陽道制作補助:出光立樹制作:藤井ちより(projecttiyo/アナログ饅頭)企画協力:山本悠主催:アヲォート■あらすじ自らの才能に限界を感じていた写真記者の木ノ本は、新たな刺激と写真の可能性を求めて、友人の柳と共に夜の山へ足を踏み入れる。暗闇の中で何かが蠢いた瞬間、木ノ本はカメラを構え、かすかな黒い影を捉えた。苦労の末、黒い影の写真は雑誌に掲載される。やがて、それは人々を熱狂させる"怪物"へと変貌していく。

この検索条件での該当記事は69件です。