本展は、絹を用いた染織作品を広く全国から募集し、厳正な審査のうえ、入選作品を一堂に展観いたします。染織作家の日頃の研鑽の成果を表彰し、今後の制作活動を支援することを目的としています。
詳細はこちらのHPよりご確認ください。
作品 | 個人が創作した絹を素材とした未発表の作品(公募展や個展、グループ展に出品歴のないもの)に限ります。 ただし、学生の卒業制作作品は応募を認めます。 なお、主催者が発表実績ありと判断した場合には、入選・入賞を取り消すことがあります。 壁かけ・額などの規格については縦、横それぞれ 2m以内とします。 |
申込期間 | 令和7年 8 月 15 日(金) |
申込方法 | 所定の申込用紙に必要事項を記入し、捺印のうえ、郵送にてお申込ください。 申込用紙はシルク博物館ホームページよりダウンロード、あるいは郵送もできますのでお問合せください。 |
出品料 | 1点につき 3,000 円。作品搬入時に納入してください。 ※作品を託送する場合は、作品とは別に現金書留にて送金をお願いします。 |
搬入期間 | 令和7年8月20日(水) から 8月 24日(日)まで (ただし、開館時間中 9:30~17:00) |
搬入場所 | シルク博物館 (〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンター2F) ※車での搬入の場合、専用駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
搬入方法 | 出品者が行うことを原則とします。なお託送の場合、送料は出品者負担とし、当館は運送中の責任を負いません。 また、出品物に題名・氏名を明記した貼付票(約 5 ㎝×7 ㎝)を次のとおり貼付してください。 貼付場所 ○きもの類には、下前の襟先の裏 ○着尺・帯・広幅生地類には、端末裏面 ○額・パネル・タペストリー等、そのほかの出品物は裏面 |
預り証 | 応募作品の受理と引き換えに作品預り証を交付します(託送の場合は郵送)。預り証は作品返却時に引き換えます。 |
鑑 査 ・ 審 査 | 応募作品は、鑑査を行い、展示に該当する入選作品を選び、次の審査によって入選作品の中から賞に該当する 作品を選びます。鑑査・審査の結果については、終了後、速やかに書類でお知らせします。 |
賞 | ◎シルク博物館大賞 1点 賞金 80 万円 ◎シルク博物館賞 1点 賞金 50 万円 佳賞 1点 賞金 10 万円 奨励賞 5 点 賞金 5 万円 技術賞 1点 賞金 5 万円 意匠賞 1点 賞金 5 万円 特別賞 大日本蚕糸会会頭賞 1 点 賞金 10 万円 特別賞 日本真綿協会賞 1 点 賞金 10 万円 ◎は買上げ賞で、当館所蔵資料となります。 |
展示公開 | 10 月 25 日(土)から 11 月 29 日(土)まで、シルク博物館において入選作品を展示公開します。なお、展示公開中は作品の撮影・模写は禁止するとともに、その管理は主催者が責任を負います。 但し、不可抗力によって生じた損害については、その責任を負いません。また、展示期間中の入選作品返却等は行いません。 著作権は作者に帰属しますが、主催者が本展関係で必要とする場合は使用できるものとします。 |
図録作成 | 入選作品の写真を本展図録に掲載し、この図録を当館内で販売します。 |
作品の搬出 | (1)選外作品は 9 月 11 日(木)から 9 月 14 日(日)までに作品預り証と引き換えにお渡しします。 (2)入選作品は 12 月 11 日(木)から 12 月 14 日(日)までに作品預り証と引き換えにお渡しします。 (3)搬出について着払いによる返送を希望される場合、送料は出品者負担(着払い)とし、当館は運送中の責任を 負いません。なお、発送は日本郵便のゆうパックまたはヤマト運輸の宅急便サービスを利用いたします。上記 サービスの規格を超えるものは、出品者ご本人で運送会社の手配をお願いします。 また、出品者の評価 額に応じた保険料が必要な場合は、あらかじめ現金にて保険料のお支払いをお願いします。 |
主 催 | シルク博物館 神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンター2F TEL 045-641-0841 FAX 045-671-0727 |
H P | シルク国際貿易観光会館 募集要項や応募用紙をダウンロードできます。 |