原型師 山口範友樹×アーティスト花井祐介

 特別対談

アートだけど、アートに閉じない。

「好き」に奔走できる、同い年ふたり

数々の名作フィギュアを生み出し、海外のアート展でも作品が評価されるKLAMP STUDIO原型師・山口範友樹と、グローバルブランドからもラブコールが絶えないアーティスト・花井祐介の対談を全4回で配信。Netflix『Stranger Things』の登場人物をモデルにした注目のフィギュア<COFFEE AND CONTEMPLATION> 制作の舞台裏エピソードを交え、それぞれの視点からものづくりやアートについて聞かせてくれた。


山口範友樹(Yamaguchi Noriyuki)
原型師。1978年、東京都生まれ。多摩美術大学美術学部二部デザイン学科ヴィジュアルコミュニケーションデザインコース卒業。在学中に原型師・澤田圭介氏に出会い、弟子入り。造型・原型制作、造型に対する考えを学び、現在は玩具メーカー内の造型室「KLAMP STUDIO(クランプスタジオ)」を主宰。フィギュアの造形バトル「造形王頂上決戦」連覇の実績を持つほか、海外のアート展にも作品を出展。国内外問わず活躍の場を広げている。


花井 祐介(Hanai Yusuke)
アーティスト・イラストレーター。50〜60年代アメリカのカウンターカルチャーに大きく影響を受けた独自のスタイルを形成し、アメリカやフランス、オーストラリアなどで作品を発表。VANSやBEAMSをはじめとするグローバルブランドへのアートワーク提供のほか、ローカルに根ざしたショップとのコラボレーションも行う。


⇐ vol.1 〜何者でもなかった、ふたり〜 はこちら

 

 

vol.2 〜“雰囲気”が出る理由。

「好きなものについて語り合うような感じ」

花井:立体に関しては、僕が精密な絵を描く人だったら多分もっとやりやすいのかもしれない。線が少なくなればなるほど、作る人が考えなきゃいけなくなるから。

山口:ずっと「そうじゃないでしょ!」って思っていたところがあって。でもそれも一度作ってみないとわからないから、サンプルを作ったのね。

花井:細かい設定はふたりでNetflixを見ながら決めていったね。この色かな? とか、Dickiesだったらこんな感じだろう、とか。細かいんだよ、山口くん。

山口:細部の設定への理解が大事なんだって。

 

アイリッシュセッターの茶芯部

 

花井:このREDWINGのアイリッシュセッターは茶芯かなとか(笑)。でもこれ!この辺りのやり取りが好きなものについて無邪気に話しているような感じで、すごく楽しかった。山口くんは年も同い年で、学校は一緒じゃないけど同じようなものを見てきたんだろうなって。

山口:多分そうだね。全然違う人と話したら、そもそもアイリッシュセッターといわれても、何のことやら?となると思うから。

花井:「あれ」とか、「これ」とか、「あの感じ」で通じる。多分今までのカルチャーが似ていたのかな。無駄に説明しなくていいというのは、ものを作る上ですごくプラスなんじゃないかと思うんだ。

花井:そのくらいの頃だったのかな、同じ誕生日会にいたというのは。

山口:互いにバイトの延長線上にいた頃(笑)。

 

「僕らが思う「すげぇアメリカ」の世界観。」

山口:詳細が詰めやすいというのは、原型師にとって大きなメリット。俺は、花井くんの絵を正解として作るから、花井くんはこういうカルチャー好きだっだからこういうことだよね?って解釈できるからね。「これだったらこういうことでしょ?」って言えるやりとりは面白かったな。

 

 

花井:僕はやっぱり何を見てきたかとか、どんなカルチャーで生きてきたかっていうのはすごく大事だと思っていて。僕はフィギュアを何回も出してもらっているんだけど、やっぱちょっとうまくいかないんだよ。

山口:そうなんだ。

花井:で、僕が好きな昔のフィギュアとか、こんなものが好きで〜とか見せながら説明すると、それズバリしか送られてこない。いやいやその空気感なんだけど、それドンズバじゃダメじゃん!俺の絵じゃなくなるじゃん!みたいなね。やっぱりね、感覚の問題だから。言葉ではなかなか伝わらない部分。

山口:その感覚が大事なのは俺もわかる。花井くんが帽子を描いたら、これはどうしたってメッシュキャップだよね!ってなるかならないか。

 

 

花井:今回の『Stranger Things』って、ちょうど僕らの幼少期くらいのストーリーなんだよね。80年代のアメリカ。僕らが子供の頃に見てきたり、聞いてきたりした、『ET』だったり『グーニーズ』だったり、『スタンド・バイ・ミー』だったり、『AIKIRA』っぽい要素があったりとか、その感じが好きで、僕らが思うすげぇアメリカっていう世界観が好きなの。その感覚が山口くんと僕はハマった。どこまでもリアルにホッパーを作るのであれば誰でもいいかもしれないけれど、僕ら世代が憧れたアメリカっぽさとか、カッコいい汚さとか、おもちゃっぽい感じを求めていた。僕の絵は大体そういう絵なので。だから、感覚の部分を実際に形にする人が分かってくれるかどうかは、ものすごい重要だった。

 

バックグラウンドの重要性。

山口:例えばシャツ一枚にしても、その着方とか、着崩し方とか、その感じが似てると話が早いのかなって感じだよね。

花井:そう!だからそういう見てきたものや感じてきたことことが似ているとか、土台に情報がある人の方がいい方向に進みやすい。

山口:知らない人だと説明的なところから入るからね(笑)

花井:それで、大きなポイントはバックグラウンドへの理解があるかどうか。ただ音楽を聴いていたとか、ファッションが好きだったではなく、文化的背景とか、そのファッションをしている人がどういう感じの人だったとかを分かっている方が、雰囲気が出る。

山口:今回はシーンとして実際にあるものを、メッセージが伝わるように花井くんがデフォルメして描いてくれたものだったね。

花井:そう。だから、僕がいつも描いている絵の雰囲気に随分近いよ。Netflixの人も、「そこをそう切り取るか」と面白がってくれた。

 

 

山口:例えばシャツ一枚にしても、その着方とか、着崩し方とか、その感じが似てると話が早いのかなって感じだよね。

花井:そう!だからそういう見てきたものや感じてきたことことが似ているとか、土台に情報がある人の方がいい方向に進みやすい。

山口:知らない人だと説明的なところから入るからね(笑)

花井:それで、大きなポイントはバックグラウンドへの理解があるかどうか。ただ音楽を聴いていたとか、ファッションが好きだったではなく、文化的背景とか、そのファッションをしている人がどういう感じの人だったとかを分かっている方が、雰囲気が出る。

山口:今回はシーンとして実際にあるものを、メッセージが伝わるように花井くんがデフォルメして描いてくれたものだったね。

花井:そう。だから、僕がいつも描いている絵の雰囲気に随分近いよ。Netflixの人も、「そこをそう切り取るか」と面白がってくれた。


▲第1回卒業生の職場訪問企画では、原型師 山口範友樹さんと、アーティスト花井祐介さんにお会いしました。次回、第2回卒業生の職場訪問企画もお楽しみに。

vol.1 〜何者でもなかった、ふたり

vol.2 〜“雰囲気”が出る理由

vol.3 〜仕事、になること

vol.4 〜面白そうな未来を見せる