出品者山本麻世(2005年修士課程修了)
会 期2025年5月10日〜2026年3月31日
場 所全国巡回中
ホームページアート・トラックはこちら
協賛一般社団法人多摩美術大学校友会

山本麻世は、巨大な筒状の立体作品を代表作とし、それらを空間に寄生させるように展開するアーティストです。本展のメインとなる壁面展示では、工事現場の仕切りに使われる標識テープで編まれた立体作品が大胆にうねっています。トラックのもう一面は、それが制作される際に使われた手編みの手法「リリアン編み」を実演してみせる場となっています[1]。
 メインの赤い筒状の作品は《へその緒》と題されており、展示タイトルが「だいだらぼっちの遊び場」であることから、「だいだらぼっち」のへその緒がモチーフであるとわかります。「だいだらぼっち」は、日本の各地に伝承される巨人の名です。山本はこれまでも伝承や信仰の存在をアイデアの源泉にしており、本展以前の作品でも、地蔵や、仏教における「奪衣婆」、チベットに伝承される「イエティ」など、様々なモチーフを引用してきました。
 本展では、だいだらぼっちのへその緒が壁面をうねり、テーブルや椅子に絡みついています。食器やカトラリーも散らされていますが、それらがへその緒の大きさと対比されることで、だいだらぼっちの圧倒的なスケールがあらわになっています。巨人であるだいだらぼっちからすれば、これらはおままごとセットであり、このアート・トラック自体もミニカーのようなおもちゃなのです。そういった意味で、ここがだいだらぼっちの「遊び場」に喩えられています。へその緒が遊び場でおもちゃに絡みつく、というユニークな場面は、そこにどんな物語があるのか、想像を誘います。
 また、この《へその緒》にまつわる展示に加え、トラックの助手席から顔を出す立体作品も目を引きます。この作品は、山本によれば、山本自身のオルター・エゴ(alter ego)=分身なのだといいます。人体を口と肛門でつながる一本の筒と捉え、本作を自身の分身とし、トラックの移動に帯同させているのです。
 興味深いことに、よく観察すると、本作がだいだらぼっちのへその緒とよく似た形体をしていることに気づきます。素材をゴムチューブに替え、同じ手法(リリアン編み)によって制作された、同じ形体の作品なのです。巨人のへその緒も、自身の分身も、同じ形体で表現され並置されている、という不思議な状況がつくり出されていることになります。つまり、山本の作品は「形」という目に見える要素だけで成り立っているわけではないのです。これらが並んでいることで、私たちは、山本の作品の表現性が「形」の外にある「物語」を根幹にしていると窺い知ることができると言ってもいいでしょう。そして、それら物語的な想像力こそが、山本が引用する伝承や信仰の力の真髄でもあります。
 山本はモチーフの引用としてのみならず、作品を成立させる構造としても、伝承や信仰の要件をなぞってみせ、これにより、まさにここで新たな物語を産もうとしているのかもしれません。作品がどんな物語を語りかけてくるか、耳を澄ませてお楽しみください。

[1]リリアン編みの実演は開催時の都合により実施しない場合があります。

文・上久保直紀

【ワークショップ】

リリアンでアートにつながろう
リリアン編みワークショップ
山本が作品制作に使う手編みの手法「リリアン編み」を体験するワークショップです。
毛糸などを編んで遊ぶことが一般的なリリアン編みですが、山本は作品において、テープやゴムチューブといった素材を使っています。細長いものであれば編むことができるため、ワークショップでは、山本が選んだ様々なリボンから好きなものを選び、編んでいきます。
出来上がったものは、実際に展示されている山本の作品《へその緒》に繋げて、アートに参加することができます。展示に参加してもらうことで、自分がつくったものが大きなアート作品の一部になる驚きと、それを人に見てもらえる喜びを感じていただけます。各地でつくられた作品が一つに繋がり、作品は大きく延び、発展していきます。

詳細はこちらのHPよりご確認ください。