講演

第3回「記憶の道」シンポジウム 『明日のアニミズム』

2024年11月13日
#講演 #多摩美

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所よりシンポジウムのお知らせです。森羅万象に霊魂が宿っていると考えるアニミズム。19世紀後半にイギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラーが使って以来、この言葉は150年あまりのあいだに人類学や宗教学を超え、広範な分野に影響を与えてきました。アニミズムはラテン語で霊魂、生命や息を意味する anima を語源としますが、例えばアニメーションも絵に息を吹き込み、生き生きと動き出すという意味では、anima をとおしてアニミズムとつながります。ウォルト・ディズニー初期の監督作品「骸骨の踊り」に始まり、モノに気が宿り楽しませる作品は枚挙にいとまがありません。映像芸術をはじめとして、20世紀のアニミズムはメディアの発達とともに、姿かたちを変えて生き続けていると言えるでしょう。人工知能の爆発的進化により、人間以外のモノに、ときに人間以上の知性を認めざるを得ない今日、アニミズムはきわめて現代的なテーマとして刺激的な問いを投げかけているように思います。第3回となる「記憶の道」シンポジウムは、血湧き肉躍るイメージと言葉の場所になると期待しています。  日程2024年11月15日(金)時間19:00〜21:00(開場18:40)場所多摩美術大学TUB東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F(東京ミッドタウン・デザインハブ内)対象本学学生・教職員、学外一般参加方法*会場参加は先着順での受付。(定員30名程度)*当日はYouTubeでのライブ配信あり。登壇者※敬称略山城知佳子(ゲスト)港千尋(多摩美術大学教授)椹木野衣(多摩美術大学教授)佐藤直樹(多摩美術大学教授)金沢百枝(多摩美術大学教授)主催多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所WEB第3回「記憶の道」シンポジウム 『明日のアニミズム』

リベラルアーツセンター主催「哲学シンポジウム 美術 × 哲学」

2024年7月2日
#講演

伊藤亜紗 氏の特別講義を開催します。聴講は自由となっておりますので、ぜひお越しください。 講 師:講義・対談 伊藤亜紗 ( 東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長リベラルアーツ研究教育院教授・東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学コース教授・M I T 客員研究員〈2019.3-8〉 ) 対話者久保田晃弘( 多摩美術大学 メディア芸術コース教授 )モデレーター中村寛( リベラルアーツセンター )日時2024年7月2日(火)16:30-18:00)*5限場所多摩美術大学八王子キャンパスレクチャー Bホール交通JR横浜線、京王相模原線「橋本」からバス8分 JR中央線「八王子」、京王線「京王八王子」からバス20分対象本学学生・教職員  (参加、聴講自由)主催リベラルアーツセンター 「哲学シンポジウム」    ~美術×哲学~  美術(art & design)と哲学(philosophy)、今日の英語圏や日本語圏で、両者は互いに刺激し合ったり、重なり合ったり、響き合ったり、利用しあったり、を繰り返しながらも、異なる実践のように、とらえられているように見えます。本シンポジウムでは、哲学/美学を基礎にしながら、その今日的実践としていくつもの先進的テーマに取り組んできた伊藤亜紗氏をお招きし、美術と哲学のあらたな結節点や交錯点を探ります。

高橋士郎 自由の気膜 Shiro Takahashi・Freedom Membrane

2023年11月15日
#講演 #多摩美

この度、多摩美術大学では2021年急逝した髙橋士郎名誉教授(1970年大学院修了)の業績を紹介する展覧会「高橋士郎 自由の気膜 Shiro Takahashi・Freedom Membrane」を開催します。  2021年に急逝した高橋士郎名誉教授は、メディア芸術黎明期のパイオニア的アーティストであり、デザイン教育にコンピュータを導入した立役者です。1970年万博に20代で参加した後、空気膜造形の発明やキネティック彫刻の制作により世界に発表の場を持ちつつ、多摩美術大学ではコンピュータとインターネットの研究会を立ち上げ、キネティックアート、コンピューターアート、メディアアート、情報デザインといった新しい分野に取り組みました。30年以上にわたる教育と研究の積み重ねは、1998年の情報デザイン学科新設とメディアセンター創設につながる、社会の高度情報化に対応するべく美術教育の内容を更新し続ける試みでした。情報デザイン学科の新設後は、独自のメディア芸術教育のプログラムを作り上げるいっぽう、自身の作品だけでなく、学生作品を積極的に活用した情報芸術論を立ち上げました。本展はこうした高橋の多岐にして複雑な活動の全体像を紹介し、世界にむけて発信する契機となることを目標とします。高橋氏の膨大な創作活動とユニークな作品から、未来を見つめる視線を感じることができます。わたしたちにとって新しい表現を考える契機となるかもしれません。 日程2023年11月13日(月)~12月9日(土)時間11:00〜17:00休場日火曜、日曜、11月18日(土)、12月2日(土)場所多摩美術大学 八王子キャンパス アートテークギャラリー東京都八王子市鑓水2-1723 入場料無料主催多摩美術大学 髙橋士郎研究会協力株式会社バボット、多摩美術大学情報デザイン学科助成公益財団法人 小笠原敏記記念財団多摩美術大学共同研究「高橋士郎の創作・研究・教育実践の体系化のための基礎研究」

第2回「記憶の道」シンポジウム 『石の物語 Stone Story』

2023年11月10日
#講演 #多摩美

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所よりシンポジウムのお知らせです。「記憶の道」シリーズとして第2回となる本年度のシンポジウムは、「石の物語」をテーマに開催します。石器の発明から建築の素材にいたるまで、「石」はつねに人間とともにあり、その歴史と記憶を伝えてきました。文字が刻まれ、石像が掘り出される石は、人類にとって、デザインとアートの礎でもあります。美術家・雨宮庸介氏をゲストに迎え、人間の創造性を永い時間のなかで眺めながら、わたしたちの現在を議論したいと思います。 日程2023年11月10日(金)時間19:00〜21:00(開場18:40)場所多摩美術大学TUB東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F(東京ミッドタウン・デザインハブ内)対象本学学生・教職員、学外一般参加方法*会場参加申込は先着順での受付。申込が定員に達し次第、募集を締切。⇒11/8 申込を締め切りました。*当日はYouTubeでのライブ配信あり。登壇者※敬称略雨宮庸介(ゲスト)港千尋(多摩美術大学教授)椹木野衣(多摩美術大学教授)佐藤直樹(多摩美術大学教授)金沢百枝(多摩美術大学教授)安藤礼二 (多摩美術大学教授)主催多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所問合せMAIL:iaa_info@tamabi.ac.jpWEB第2回「記憶の道」シンポジウム 「石の物語 Stone Story」

草間彌生の文学シンポジウム

2023年3月23日
#イベント #講演

草間彌生の文学作品に特化した初の国際シンポジウム。草間の創作活動の重要な側面でありながら、美術作品のかげに隠れがちな小説や詩などの豊かな言語作品群に光を当て、議論を深める。また、文学作品を例に、社会から排除された人々の運命に積極的にコミットする草間の姿を示す。 日時2023年3月25日(土)17:00〜19:40場所多摩美術大学上野毛キャンパス Cube棟2F大教室206東京都世田谷区上野毛3-15-34問合せ多摩美術大学大学院研究室 mail:ews@tamabi.ac.jp / tel: 042-679-5667WEB草間彌生の文学シンポジウム言語日本語、英語(通訳付き)参加費無料(事前申込不要) 登壇者建畠晢(多摩美術大学学長)、パヴェウ・パフチャレク(多摩美術大学客員研究員)、アレクサンドラ・モンロー(ソロモン・R・グッゲンハイム美術館アジア美術シニア・キュレーター)、谷川渥(美学者・批評家)協力スザンヌ・ムーニー(多摩美術大学大学院美術研究科助教授)、鈴木沙知子(多摩美術大学上野毛キャンパスリベラルアーツセンター事務室 副手主催多摩美術大学大学院美術研究科 ※ 卒業生もご聴講いただけます。※ 当日は会場での参加のみ可能ですが、シンポジウムの内容は録画され、後日YouTubeで公開予定です。※ 会場のキャパシティがオーバーになる場合は、入場をお断りする可能性がございます。

第1回「記憶の道」シンポジウム 「On the Road 越境するイメージ」

2022年11月10日
#講演

●多摩美術大学芸術人類学研究所よりシンポジウムのお知らせです。 人類のイメージと表現を探り、新たな“未知の領域”を切り拓く 多摩美術大学芸術人類学研究所が毎年秋に開催するシンポジウム。2013年より継続してきた「土地と力」シンポジウムシリーズが10回目を迎える今年、研究所はさらなるステージへと進むため、新たに「道」をテーマに掲げた「記憶の道」シリーズを始めます。 道と聞いて、その響きからどんなイメージを思い浮かべるでしょう。荒野の一本道、険しい山道、人間には通れない獣道。絹の道や大陸横断鉄道といった歴史上の移動。あるいは「道理」というように、道はルールや法を意味するいっぽう、道なき道をゆかねばならない人々にとっては運命と同義ともなります。全世界でいったん人の移動が停止し、今度は紛争や戦火を逃れ国境を越える人々の波が止まらないという激動の時代に、人類はどこを目指すのでしょうか。 年次シンポジウムは、さまざまな領域を越えて集い、それぞれの方法を活かして共に議論し考えるための、学際的クロスロードです。未知の領域を切り拓く、新たな一歩になることを期待しています。多摩美術大学 芸術人類学研究所+芸術学科21世紀文化論 共催第1回「記憶の道」シンポジウム 「On the Road 越境するイメージ」 日程2022年11月12日(土)時間13:30〜16:30(開場13:00)場所多摩美術大学 八王子キャンパス レクチャーBホール(YouTubeでのライブ配信あり)東京都八王子市鑓水2-1723対象本学学生・教職員、学外一般参加費無料登壇者鶴岡真弓、港千尋、安藤礼二、椹木野衣、金子遊、佐藤直樹、金沢百枝 (敬称略)問合せtel. 042-679-5697 / mail. iaa_info@tamabi.ac.jp (多摩美術大学芸術人類学研究所)WEB第1回「記憶の道」シンポジウム 「On the Road 越境するイメージ」(多摩美術大学芸術人類学研究所) * 本学学生・教職員は事前申込不要。直接会場にお越しください。* 学外・一般の方の「会場参加」は事前申込制(定員30名程度、申込が定員に達し次第締切)→ 募集は締め切りました* 着席時の定員は200名。先着順で入場・着席していただき、満席の場合は立ち見となります。* 当日はYouTubeでのライブ配信あり

吉増剛造 特別講義 「なぞる こする ひっかく 歌と生命のカリグラフィー」

2022年9月15日
#講演

吉増剛造 氏(詩人、日本藝術院会員)の特別講義を開催します。 本学学生はもちろん、教職員の方々もご聴講いただけます。   講 師: 吉増剛造(詩人、日本藝術院会員) 対話者:佐賀一郎(グラフィックデザイン学科)     中村寛(リベラルアーツセンター)     石田尚志先生/鈴木余位先生(絵画学科油画専攻)     金子遊先生(芸術人類学研究所所員、芸術学科) 日 時:2022年9月15日(木)15:00-(開場14:50)*4・5限 場 所: 多摩美術大学八王子キャンパスレクチャーAホール 対 象: 本学学生・教職員 *参加・聴講自由 主 催:芸術人類学研究所 共 催:絵画学科油画専攻・芸術学科     ◆吉増剛造(詩人) [プロフィール] 1939年東京生まれ。詩人。日本藝術院会員。 24歳のとき詩集『出発』でデビューして以来、現代詩の最先端を疾走し続ける。おもな詩集に、『黄金詩篇』(1970年、高見順賞)、『熱風 a thousand steps 』(1979年、歴程賞)、『オシリス、石ノ神』(1984年、現代詩花椿賞)、『螺旋歌』(1990年、詩歌文学館賞)、『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(1998年、芸術選奨文部大臣賞)、『表紙omote-gami』(2008年、毎日芸術賞)など多数。 朗読パフォーマンスの先駆者としても知られ、日本各地およびフランス・イタリア・アメリカ・ブラジル・韓国などで詩の朗読を行う。2006年から詩のドキュメントともいえる「gozo-ciné」を発表。 2011年の東日本大震災以来、「怪物君」の創作が、詩とドローイング、素描メモなど、様々な形で始まり、2016年に東京国立近代美術館で「声ノマ 全身詩人、吉増剛造」展、2017年から2018年に、足利市立美術館、沖縄県立博物館・美術館、松濤美術館で「生涯テノ詩聲 詩人吉増剛造展」を開催。2022年10月にはオルタナティックバンド「空間現代」とのコラボレーションを追ったドキュメンタリー映画『背 吉増剛造×空間現代』(七里圭監督)の公開が控えている。 多摩美術大学では1984-1990年にかけて教鞭を執るほか、他大学においても様々な形で教育に関わり、多くの若い表現者たちにも影響を与え続けている。

ひらめき☆ときめき サイエンス「古布を刺し子でリサイクルしながらSDGsについて学ぼう」

2022年5月30日
#講演 #イベント

日 程:2022年08月04日(木)時 間:10:00〜16:40(受付9:40〜)場 所:多摩美術大学八王子キャンパス 共通教育センター    東京都八王子市鑓水2-1723問合せ:tel. 042-679-5666 / FAX. 042-679-5699 / mail. hiratoki@tamabi.ac.jpWEB:「2021年度ひらめき☆ときめきサイエンス」の受講生募集について   講 師:深津裕子(多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授)定 員:20名対象者:小学5・6年生〜高校生参加費:無料   ■申込締切:2022年06月30日(木)※本プログラムは定員を超えた場合は申込締切日後に抽選を行います。抽選結果は7月14日(木)までに全員にご連絡します。   ■申込方法こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。   ●ひらめき☆ときめき サイエンスとは?大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。 ●講師から皆さんへ未来のデザイナーの皆さん、SDGsのために私たちにできることを考えてみませんか?このプログラムでは、インドネシアの伝統的なバティックの古布を、日本のさしこ技法を使ってリメイクしていきます。インドネシアで古くなったり、使われなくなった布を、リサイクル&リユースして、エコロジカルなバティックバッグをデザインします。「もう古くて使えない」とあきらめていたものも、「デザインの力」で「新しいものにデザイン」できるとことを、一緒に実践しましょう。そして社会に向かってリサイクル&リユースしながらデザインすることの素晴らしさをメッセージとして発信しましょう!

ひらめき☆ときめき サイエンス「成長することば─不思議なオノマトペの世界を絵本で表すワクワク体験講座!」

2022年5月30日
#講演 #イベント

日 程:2022年07月23日(土)時 間:10:00〜17:00(受付9:45〜)場 所:多摩美術大学上野毛キャンパス    東京都世田谷区上野毛3-15-34問合せ:tel. 042-679-5666 / FAX. 042-679-5699 / mail. hiratoki@tamabi.ac.jpWEB:「2021年度ひらめき☆ときめきサイエンス」の受講生募集について   講 師:高梨美穂(多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授)、笹目舞('17院油)定 員:20名対象者:中学生・高校生参加費:無料   ■申込締切:2022年06月26日(日)※本プログラムは定員を超えた場合は申込締切日後に抽選を行います。抽選結果は7月7日(木)までに郵便またはメールにて全員にご連絡します。  ■申込方法こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。   ●ひらめき☆ときめき サイエンスとは?大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。 ●講師から皆さんへ小さな子どもは、犬を指さして「ワンワン」と言ったり、車を指さして「ブーブー」と言ったりすることがありますね。このように音、声、様子などを表すことばをオノマトペといいます。笑顔の時は「ニコニコ」、楽しい時は「ワクワク」、これらもオノマトペです。人が成長するように、ことばも一緒に成長します。オノマトペは小さな頃からよく使うことばのひとつですが、使うオノマトペも成長とともに変わってきます。このプログラムでは、赤ちゃんも大人も使っているオノマトペを題材に、普段何気なく使っていることばがどのように成長していくのか言語学者になって分析します。分析後は絵本作家に変身!オノマトペの不思議な世界を絵本で表現してみませんか?

【多摩美術大学 公開講座】この一点__どうしても伝えたい作品の力と魅力

2022年5月20日
#講演

講 師:多摩美術大学教員日 程:2022年6月25日、9月24日、10月15日、12月10日、2023年3月4日の土曜日(全5回)時 間:15:30~16:40場 所:多摩美術大学 八王子キャンパス(対面講座)・・・・〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723・・・・※社会状況により会場で開講できない場合は、オンライン形式に変更して開講します。受講料: 7500円(全5回)・・・・お申し込みは「全5回受講」のみお受けいたします。1回ごとの受講はできません。定 員 : 100名(抽選)・・・・高校入学年齢に達している方。・・・・※状況により、定員を変更する場合があります。申 込 :多摩美術大学 生涯学習プログラム 申し込みはこちら・・・・お申込みフォームまたはハガキからお申込みできます。締 切 :申し込みは6月1日必着・・・・締切日を過ぎても受講可能な場合もあります。生涯学習センターへお問い合わせください。問合せ:多摩美術大学生涯学習センター・・・・life@tamabi.ac.jp・・・・Tel.042-679-5707 有名な作品、そうでもない作品、聞いたこともない作品…、どのような作品が話されるのでしょう。けれども、その作品が、数多くある作品から選ばれたということ。なぜ、その作品がその人にとって「この一点」なのか、そんな語り手の眼差しと作品の不思議を見つめていきます。 ◎お申し込みは「全5回受講」のみお受けいたします。1回ごとの受講はできません。 【開講日・講座内容・講師】■第1回 2022年6月25日(土)「永井一正『LIFE』 —生きること、つくること」永井一史[デザイナー、ディレクター、本学教授。デザインを通し、企業と社会の新しい価値を創造] ■第2回 2022年9月24日(土)「吉備津神社本殿・拝殿 —比翼入母屋造に見るデザイン」岸本章[建築家、本学教授。インテリア、住宅から町並までを幅広く手掛ける] ■第3回 2022年10月15日(土)「マティス《川辺の娘たち》 —メディウムの可変性について考察する」中村一美[画家、本学教授。作品間に生じる差異を中心に、絵画空間とその意味の可能性を探る] ■第4回 2022年12月10日(土)「上野泰郎《おそれ知らぬ人たち》 —岩絵具の美しさを追い求めて」武田州左[画家、本学教授。日本画素材の新たな表現を追求し、鮮烈な色彩の抽象作品を制作] ■第5回 2023年3月4日(土)「ASIMO(本田技研工業) —ロボットと心地よく暮らす未来を考える」安次富隆[プロダクトデザイナー、本学教授。工業製品からモノづくりの仕組みまでをデザイン]