EVENT

黒川里山アートプロジェクト・緑と道の美術展in黒川2023

2023年10月31日
#展覧会 #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名緑と道の美術展出品作家実行委員会メンバーくどう ゆうだい(2023年大学院修了)菅原陸(大学院在学生)いいじ まれいか(大学院在学生)大谷桜子(大学院在学生)柴田まお(2021年美術学部卒業)栗原勉(1981年大学院修了)宮澤泉(1982年大学院修了)奥野美果(1987年美術学部卒業)阿部靖道(1995年大学院修了)四家真理子(2000年大学院修了)山口光(2019年大学院修了)ほか日程2023年11月1日(水)~2023年11月30日(木)時間日没前の観賞がおすすめです場所小田急多摩線はるひ野駅南口 ー 多摩よこやまの道 ー 黑川よこみね緑地 ー JA川崎セレサモス※全作品鑑賞時間は約2時間(約3.8km)です。※詳しい展示ルートは公式ホームページをご確認下さい。問合せinfo@midoritomichi.artWEB緑と道の美術展ホームページ緑と道の美術展Instagram 作品解説付きアート散策ツアーアーティストによる作品解説を行います。間隔をあけて少人数ずつでスタートします。※状況により内容を変更する場合があります。日時2023年11月12日(日)受付当日10:00集合場所小田急多摩線はるひ野駅南口 千歳 浩 『我は「泉」に踊る』AR拡張現実の実演アーティストによる作品解説を行います。現地でAR拡張現実の実演を行います。お手持ちのスマートフォンまたはiPadをご持参ください。作品は写真撮影とビデオ収録することが可能です。日時2023年11月12日(日)※雨天の場合の予備日11月19日(日)時間11:00~12:00、15:00~16:00集合場所ルートマップ 作品No.10

SUPER OPEN STUDIO 10th Anniv.

2023年10月27日
#イベント #助成金

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名SUPER OPEN STUDIO NETWORKメンバー吉岡知秋(2016年 美術学部卒業)水上愛美(2017年 美術学部卒業)久野真明(2011年 美術学部卒業)加藤慶(2007年 大学院修了)久村卓(2001年 美術学部卒業)中尾拓哉(2015年 大学院修了)光藤雄介(2008年 美術学部卒業)牧野永美子(2010年 美術学部卒業)小山維子(2015年 美術学部卒業)渡利達彦(2011年 大学院修了)柴崎和也(2012年 大学院修了)小林丈人(2007年 大学院修了)千葉正也(2005年 美術学部卒業)片山真妃(2006年 美術学部卒業)長尾郁明(2017年 美術学部卒業)松本藍子(2019年 大学院修了)鈴木飛馬(2017年 美術学部卒業)ナカバヤシアリサ(2017年 美術学部卒業)井出賢嗣(2006年 大学院修了)川名紀子(2012年 美術学部卒業)ほか日程2023年11月11日(土).12日(日).13日(月).18日(土).19日(日)※公開日は各スタジオごとに異なります。公式ホームページでご確認ください。スタジオ公開時間13:00〜18:00場所相模原市及び近郊ほかスタジオ22軒問合せTel:042-703-4654(SUPER OPEN STUDIO 実行委員会事務局)WEBSUPER OPEN STUDIO ■ スタジオビジット・バスツアー複数のスタジオを結ぶバスを運行します。普段の制作やスタジオ周辺情報等について、同乗するアーティストたちの会話を聴きながら、スタジオをまわりませんか?さまざまなスタジオを訪れたい、参加者と一緒に楽しくまわりたいといった方におすすめです。詳しくはこちらをご確認ください。日時11月12(日).13 日(月).18 日(土).19 日(日)前半の部 12:00〜15:00、後半の部 15:00〜18:00集合場所橋本駅南口参加費500円定員各回20名(先着順)※定員に達し次第受付終了(小学生以下は保護者同伴)予約方法公式ホームページ内「TOUR」の予約フォームより受付※電話・メールでの予約は不可予約開始日2023年11月1日(水) ■ラジオ番組「SUPER ART RADIO」S.O.S.企画による特別ラジオ番組「SUPER ART RADIO」をFM HOT 839(エフエムさがみ)で放送します。パーソナリティーを務める吉岡知秋がスタジオを訪れ、制作にまつわるエピソードから普段は聞けないプライベートな話まで、アーティストの魅力をたっぷりお届けします。インターネット配信プラットフォーム「エフエムプラプラ」でエリア外からでもお聴き頂くことができます!放送後、 SUPER OPEN STUDIOのYouTubeチャンネルで収録映像とアフタートークを追加した動画を公開予定。詳しくはこちらをご確認ください。放送日9月30日(土)〜11月18日(土)毎週土曜日22:30〜23:00(全8回)放送局FM HOT 839(エフエムさがみ)WEBSUPER ART RADIO YouTubeチャンネルエフエムプラプラ

五美大版画教員展 版の実験場~プリントアートの現在地~(たましん美術館/立川)

2023年10月26日
#展覧会

出品者佐竹邦子(多摩美術大学教員・1997年大学院修了)大矢雅章(多摩美術大学教員・2016年博士課程修了)大島成己(多摩美術大学教員)古谷博子(多摩美術大学教員・1988年大学院修了)ほか日程2023年10月7日(土)~2023年12月24日(日)時間10:00〜18:00(入館は17:30まで)休館日月曜日*10月9日(月)開館、翌10日(火)休館【展示替え休館】10月30日(月)〜11月3日(金・祝)11月27日(月)〜12月1日(金)場所たましん美術館東京都立川市緑町3-4 多摩信用金庫1階入館料一般500円、高校生・大学生300円以下の該当者は無料・中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方(1人まで。障害者手帳アプリ「ミライロID」利用可能)主 催公益財団法人たましん地域文化財団 伝統的な木版・銅版画からデザイン領域であるイラストレーションや絵本、デジタルアートなどの先端表現まで———「版画」は幅広くジャンルを横断しながら、その概念を拡張させ続けています。その源泉にあるのが「版の実験場」ともいえる美術大学の版画研究室。そこでは、着実な研究と技術革新による清新な発想をもとに、日々新たな表現が生み出されています。本展でとりあげる14名は、美術界の第一線で活躍する現代作家であり、東京五美術大学で次世代の表現者を育成する教育者です。その表現形態も、木版画、リトグラフ、銅版画、シルクスクリーン、写真、イラストレーション、立体、インスタレーションなど多岐にわたります。それぞれがそれぞれの“実験場”に立ち、自己の版表現をさぐり求めた帰結といえるでしょう。多様な表現が氾濫する現代において「版」という行為の持つ無限の可能性を模索し続ける作家たち。本展では会期を3期に分け、個展形式で各作家を紹介し、版表現のもつ創造性をご覧いただきます。未だ可能性にあふれた版画というメディアの“いま”をみつめ“これから”を照らし出す契機となれば幸いです。 ●会期/出品作家第Ⅰ期:10月7日(土)-29日(日)生嶋順理(東京造形大学)いとう瞳(武蔵野美術大学)遠藤竜太(武蔵野美術大学)佐竹邦子(多摩美術大学)清水美三子(女子美術大学)第Ⅱ期:11月4日(土)-26日(日)大橋朋美(日本大学芸術学部)大矢雅章(多摩美術大学)笹井祐子(日本大学芸術学部)常田泰由(東京造形大学)元田久治(武蔵野美術大学)第Ⅲ期:12月2日(土)-24日(日) 阿部大介(女子美術大学)大島成己(多摩美術大学)高浜利也(武蔵野美術大学)古谷博子(多摩美術大学)

Asian Ship 2023 多摩美術⼤学校友会神奈川支部展

2023年10月12日
#展覧会

このたびフェイ アートミュージアム ヨコハマでは、「Asian Ship  2023」を開催します。2019年より台湾支部・韓国支部との交流を深め、今春は多摩美術大学留学生に焦点を当てた「アジアのTAMABI」を企画し、駐日韓国大使館韓国文化院の後援、一般社団法人多摩美術大学校友会・韓国支部・台湾支部のご協力をいただき、22名の留学生作品を集め、展開いたしました。 その延長として今回2023年多摩美術大学神奈川支部展を「Asian Ship」と題して“同じアジアの船に乗る仲間たち“と言う意味を持たせ、留学生も含めた展覧会となります。国境・世代を超えて交流が広がり、ますますパワーアップする多摩美術大学で学ぶ作家の作品をぜひ会場にてご高覧ください。 出品者李燦辰(大学院在学生)陳柏欣(大学院在学生)周文超(大学院在学生)石夢鴿(大学院在学生)ロヘイ(美術学部在学生)オウコウゲツ(大学院在学生)馬倩若(大学院在学生)山本清響(大学院在学生)多摩美術大学校友会神奈川支部 / 韓国支部 / 台湾支部日程2023年11月3 日(金)~2023年11月12日(日)時間10:00〜19:00(最終日は17:00まで)休廊日月曜日場所FEI ART MUSEUM YOKOHAMA横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F問合せTel. 045-411-5031Mail. artmuseum@fukasaku.jp

第12回高知国際版画トリエンナーレ展

2023年9月29日
#展覧会 #受賞

画像は永井雅人さんの作品 土佐和紙国際化実行委員会が主催する「第12回高知国際版画トリエンナーレ展」で、修了生の岡田育美さんが、土佐和紙賞を受賞されました。受賞された作品は、12月3日までいの町紙の博物館で展示されます。 出品者岡田育美(2014年 大学院修了)永井雅人(2005年 大学院修了)ほか日程2023年10月7日(土)〜2023年12月3日(日)時間9:00〜17:00(入場は16:30まで)休館日10月10・16・23・30日11月6・13・20・27日場所いの町紙の博物館高知県吾川郡いの町幸町110-1入場料一般:800円(前売700円)小・中・高校生:100円問合せTel:088-893-0886Mail:tosawasi@bronze.ocn.ne.jpWEB第12回高知国際版画トリエンナーレ展第12回高知国際版画トリエンナーレ展 入賞作品 第12回高知国際版画トリエンナーレ展  1990年より3年に一度開催されてきた高知国際版画トリエンナーレ展は、第12回展を迎えました。今回は、日本を含む53の国と地域の692名から1,359点の応募があり、大賞作品には、日本の徳廣秀光さんの《Sanctuary A-Ⅱ Silent majority  聖域 A-Ⅱ「物言わぬ大衆」》が選ばれました。展覧会では、大賞含む16点の入賞作品と100点の入選作品、あわせて116点の作品が飾られます。傑出した作品群を鑑賞できるこの機会に、ぜひご来場ください。

日本×台湾 現代漆藝交流展

2023年9月29日
#展覧会

出品者髙宮ヨウコ(1986年大学院修了)張森洋(1999年大学院修了)ほか日程2023年10月3日(火)~2023年10月19日(木)時間10:00~19:00(最終日は17:00まで)休館日月曜日場所FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(フェイアートミュージアムヨコハマ)神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F問合せTel:045-411-5031Mail : artmuseum@fukasaku.jpWEB日本×台湾 現代漆藝交流展 日本×台湾 現代漆藝交流展このたびフェイアートミュージアムヨコハマでは、「2023 日本× 台湾現代漆藝交流展」を開催いたします。長きに渡るコロナ禍自粛の反動か、画廊にも人が戻ってきて活気付いて参りました。2023年も変わらず漆作品による台湾との交流を深めたいと思います。2018 年よりスタートした台湾作家と日本作家による漆交流展も、6回目を迎えることになりました。漆は自然と人間を繋げ、自然の鼓動に包まれた、ゆったりとした心地よい時間を与えてくれます。脈々と繋がる漆の歴史の中で、新世代の作家は漆作品の創造において、伝統に囚われない表現を模索しています。漆も生きている、人間も共に成長していきます。この創造的な交流が継続し、次世代へ伝えられ、友情が育まれていくことを望みます。今回も台湾の漆藝作家を交えた創造的な作品をご覧頂けます。漆藝の奥行きを会場にてぜひご体感下さい。

𠮷田絢乃 Nesting material

2023年9月22日
#展覧会

出品者𠮷田絢乃(2013年 大学院修了)日程2023年10月26日(木)〜2023年11月10日(金)時間11:00~19:00(最終日は17:00 まで)休廊日日曜・祝日場所Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi  (ヒデハルフカサクギャラリー六本木)東京都港区六本木7-8-9 深作眼科ビル1F・B1問合せTel:03-5786-1505Mail:hfg@fukasaku.jp 「𠮷田絢乃  Nesting material」  このたび、Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では𠮷田絢乃の個展「Nesting material」を開催致します。系列画廊を含め今回3回目の個展です。「ひとの抜け殻」をテーマに制作を続ける𠮷田は、使い込まれた手帳や脱ぎ捨てられた洋服・家主のいなくなった部屋などをモチーフに、所有者の存在・行動の痕跡を掬い上げ、表現に落とし込みます。そうすることで、所有していた本人を目の前にする以上に、その人の存在感・人となりが際立ちます。𠮷田の制作姿勢は、長い年月を経た道具には神や精霊が宿るという日本古来の考え方に通じるものです。「人が存在していた部屋や使用していた家具、そこに残る体温や匂い、使い込まれたことによってできた傷や汚れなど行動の痕跡は持ち主の生活や歴史を想起させます」と𠮷田は語ります。今展は、モノは使われることで所有者の生活と密着したものになり、その人そのものになることを実感する機会となるでしょう。本展では、質量感あるマチエールが見る人を圧倒させる作品を紹介予定です。人とモノが紡ぐ物語をご高覧ください。