会員活動助成2025|助成対象が決定しました!

2025年3月28日
#校友会 #助成金

選考委員会において、厳正な審査を行い、以下の57件を助成対象として採択しました。※審査の内容はお答えできませんのでご了承ください。 会員活動助成とは、意欲的に活動に取り組む正会員・準会員・賛助会員を応援するプログラムです。企画や活動に対し、助成金の給付を行っています。 →詳細はこちら 1.芸術活動 企画者名LI CANCHEN企画名称Ruins LI CANCHEN Exhibition企画分類展覧会実施期間2025/9/1〜2025/9/22実施場所MJK Gallery(東京都) 企画者名林銘君企画名称『未定』個展企画分類展覧会実施期間2025/9/27~2025/10/26実施場所Yu Harada アートギャラリー(東京都) 企画者名HIHAHEHO Studio企画名称ゲーム作品『swandive』の体験版リリース企画分類その他実施期間2025/4/1〜2026/3/31 企画者名Randy TAKAHASHI企画名称Randy TAKAHASHI企画分類展覧会、パフォーマンス実施期間2025/7/5〜2025/7/6実施場所東京ビッグサイト(東京都) 企画者名sona企画名称NY公募展企画分類展覧会実施期間2025/4/23〜2025/4/30実施場所Gallery Max New York 企画者名佐藤令奈企画名称国際現代芸術祭 中之条ビエンナーレにおけるリサーチおよび作品制作記録集の出版企画分類出版実施期間2025/9/13〜2025/10/13実施場所国際現代芸術祭中之条ビエンナーレ2025(群馬県) 企画者名劇団「ヨコヅナ」企画名称劇団「ヨコヅナ」旗揚げ公演 桃太郎ネオ企画分類公演実施期間2025/8/23〜2025/8/29実施場所パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都) 企画者名多摩美中部の会企画名称第19回 多摩美中部の会展企画分類展覧会実施期間2025/11/4~2025/11/9実施場所ギャラリーブランカ(愛知県) 企画者名PRESS企画名称PRESS展企画分類展覧会実施期間2025/8/31〜2025/9/7実施場所小杉画廊 (神奈川県) 企画者名fatrripm企画名称たびするはたけ第10の蒔き『すー、っと、きらり。』企画分類公演実施期間2025/9/13〜2025/10/12実施場所穂の国とよはし芸術劇場プラット創造活動室(愛知県)、パン食堂まほろば(長野県)、カフェムリウイ(東京都) 企画者名ナガタユミ企画名称ナガタユミ作品展企画分類展覧会実施期間2025/8/6〜2025/8/12実施場所三越栄店スタイルコート(愛知県) 企画者名やつげんき企画名称企画展「コトシ、ワタシ、ハタチ。」(仮称)企画分類展覧会実施期間2025/6/10〜2024/6/16実施場所横浜市⺠ギャラリーあざみ野(神奈川県) 企画者名輝け!いのち君!企画名称輝け!いのち君!企画分類展覧会実施期間2025/9/11〜2025/9/16実施場所ギャラリー住吉橋(大阪府) 企画者名P.A.R.T.企画名称記憶についての3つの部屋企画分類展覧会、パフォーマンス実施期間2025/9/13〜2025/10/4実施場所The 5th Floor(東京都) 企画者名ありー企画名称ありー個展(仮)企画分類展覧会実施期間2025/12/13〜2025/12/21実施場所Gallery201(東京都) 企画者名新潟多摩美会企画名称第17回新潟多摩美展企画分類展覧会実施期間2025/6/21〜2025/6/27実施場所新潟県民会館(新潟市) 企画者名そぞろ歩きプロジェクト実行委員会企画名称そぞろ歩きプロジェクト企画分類展覧会実施期間2025/8/13〜2025/8/24実施場所横浜市⺠ギャラリーあざみ野(神奈川県) 企画者名永井雅人企画名称永井雅人研修記録「留学記」の出版事業企画分類出版実施期間2025/4/2実施場所Amazon.jpの販売コンテンツ上、一般販売等 企画者名戸張花企画名称戸張花 個展 (仮)企画分類展覧会実施期間2025/11/1〜2025/12/1(仮)実施場所LOKO GALLERY(東京都) 企画者名多摩さつき会企画名称第7回多摩さつき会展企画分類展覧会実施期間2025/5/1~2025/5/6実施場所Gallery Concept 21(東京都) 企画者名手塚雄大企画名称大きな景色(仮)企画分類展覧会実施期間2025/9/1実施場所ONVO STUDIO INAMACHI(埼玉県) 企画者名Chronicle実行委員会企画名称歴史は繰り返さないが、韻を踏む : Chronicle 3.0企画分類展覧会実施期間2025/11/15〜2025/12/23実施場所Up & Coming (東京都) 企画者名千葉多摩美会企画名称第28回千葉多摩美会展企画分類展覧会実施期間2025/5/26〜2025/6/1実施場所千葉県立美術館(千葉県) 企画者名村中由紀企画名称祈り展(仮)企画分類展覧会実施期間2025/8/7〜2025/8/12実施場所都内ギャラリーを予定(詳細未定) 企画者名Maya Fukatsu企画名称MOMENTS23/24企画分類展覧会実施期間2025/9/26〜2025/9/28実施場所表参道ROJI(東京都) 企画者名◇◇◇企画名称◇◇◇企画分類展覧会実施期間2025/12/14〜2025/12/21実施場所デンタス(東京都) 企画者名山村榛菜企画名称未定企画分類展覧会実施期間2025/7/14〜2025/7/19実施場所いりや画廊(東京都) 企画者名ヤマモトケンタロウ企画名称THESE DAYS( 日記の考現学)企画分類出版実施期間未定実施場所未定 企画者名劇団ダッ兎企画名称第1回公演「東京の森」企画分類公演実施期間2025/4/4〜2025/4/6実施場所東中野バニラスタジオ(東京都) 企画者名Max Fischer企画名称See! World企画分類展覧会実施期間2025/4/15〜2025/4/27実施場所229 Gallery(東京都) 企画者名西川真央企画名称Mame. プロデュース舞踊公演 DoL's ràlana 企画分類公演、パフォーマンス実施期間2026/2/1実施場所STスポット(神奈川県) 企画者名宮島えりか企画名称こけしのほとけさま展 ~不動明王様編~企画分類展覧会実施期間2025/12/3〜2025/12/5実施場所ギャラリーボチュー(宮城県) 企画者名第2工作スタジオ企画名称Ptterned CLT Panel 展示会 企画分類展覧会実施期間未定実施場所未定 企画者名さるさるさる松井絵里企画名称さるさるさる松井絵里第2回公演『YUBI・ゆび・ユビユビ=ゆーまいびー』企画分類公演実施期間2025/6/19~2025/6/22実施場所神奈川県立青少年センタースタジオHIKARI(神奈川県) 企画者名FRAGILE企画名称こわれやすいいきもの企画分類展覧会実施期間2025/6/25~2025/7/3実施場所三越コンテンポラリーギャラリー(東京都) 企画者名タマビ博士会 多摩美術大学企画名称多摩美術大学大学院 博士展企画分類展覧会実施期間2025/6/30~2025/7/4実施場所中国文化センター(東京都) 企画者名落雪注意企画名称転落企画分類展覧会実施期間2025/4/2〜2025/4/5実施場所準備中「大松」ギャラリー(東京都) 企画者名わいるどぼむ企画名称ribbon企画分類展覧会実施期間2025/4/28~2025/4/30実施場所SUMMER of LOVE:高円寺ギャラリー(東京都) 企画者名むっつの足跡企画名称いとしうつくし展企画分類展覧会実施期間2025/5/13~2025/5/18実施場所キチジョウジギャラリー(東京都) 企画者名平田守企画名称視覚の湿布と裏面の可能性(仮)企画分類展覧会実施期間2025/10/10~2025/10/26実施場所AVA artist-run-space(東京都) 企画者名杉山双葉企画名称祝福企画分類展覧会実施期間2025/6予定実施場所未定(東京都内ギャラリー予定) 企画者名服部圭能企画名称travel (仮)企画分類展覧会実施期間2025/7/28~2025/8/2実施場所GALLERY b. TOKYO(東京都) 企画者名佐俣和⽊企画名称佐俣和⽊個展「スポーツの波打ち際に⽴つための6つのプログラム」(仮名)企画分類展覧会実施期間2025/12/3~2025/2/15実施場所京都市京セラ美術館(京都府) 企画者名ザジ・ズー企画名称ZAZI・ZOO TAIWAN (徐)企画分類公演実施期間2026/3/20~2026/3/22実施場所新宿歌舞伎町能舞台(東京都) 企画者名⽩⿃真⽣の個⼈企画企画名称反復かつ連続企画分類公演、パフォーマンス実施期間2025/4/4~2025/4/6実施場所Paperback studio(東京都) 企画者名Asian Ship企画名称AsianShip vol.2企画分類展覧会実施期間未定実施場所Hideharu Fukasaku Museum(神奈川県) 企画者名陳柏欣企画名称南国のUMA(未確認⽣物)企画分類展覧会実施期間2025/6/9~2025/6/14実施場所羅針盤GALLERY(東京都) 企画者名五十企画名称Yamai(仮)企画分類その他実施期間2025/3/1~2025/5/31実施場所ゲーム公開サイト「itch.io 」にてリリース予定 企画者名東郷渚企画名称東郷 渚展(企画名未定)企画分類展覧会実施期間2025/7/22~2025/7/27実施場所JINEN GALLERY(東京都) 企画者名ニューヨーククラブ企画名称Home Away From Home XXI企画分類展覧会実施期間2025/9/25~2025/10/9実施場所Tenri Gallery(アメリカ) 2.教育普及 企画者名菊地武彦企画名称国語、数学、理科、社会・美術の中で考える企画分類講演会実施期間2025/7/27~2025/8/23実施場所足利市美術館 企画者名カルチュラルライツ企画名称アートを身近に!企画分類対話鑑賞とワークショップ実施期間2025/5/10~2026/3/31実施場所移動美術館アート・トラック 企画者名韓国クラブ企画名称人間と自然と芸術に関係性企画分類講演会実施期間2025/9/25~2025/9/27実施場所グルハンアリ(韓国) 企画者名多摩教育の会企画名称多摩教育の会図画工作・美術教育の実技等研修講座 他企画分類就職支援、講演会実施期間2025/8/5~2025/8/14実施場所多摩美術大学八王子キャンパス及び住区センター 3.会員連絡 企画者名新潟多摩美会企画名称第11号多摩美術大学校友会新潟多摩美会広報 2025企画分類会報発行実施期間2025/9/1~2025/9/12実施場所ギャラリーゆうむ 企画者名 多摩美中部の会企画名称多摩美中部の会 第19回 総会企画分類総会実施期間2025/11/4実施場所ギャラリーブランカ 企画者名ニューヨーククラブ企画名称ニューヨーククラブ運営企画分類総会、その他実施期間2025/4/1〜2026/3/31実施場所中里スタジオ、その他、Zoom

堀内正弘退職展

2025年3月24日
#展覧会

出品者堀内正弘(建築・環境デザイン学科教授)日 程2025年3月31日(月)~2025年4月12日(土)時 間10:00~17:00休廊日日曜日入場料無料場 所多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク 101ギャラリー東京都八王子市鑓水2-1723問合せTEL:03-6455-7541E-mail :u_a@oica.jpWEBhttps://kankyou.tamabi.ac.jp/honne/2422 プロジェクト趣旨私のこれまでの取り組みを振り返り、特に作品作りのプロセスについてまとめました。都市デザインの仕事が中心でしたが、元々環境問題に関心があり、大学でできることを模索していました。その後、東日本大震災が起こり、再開された最初のゼミで皆に投げかけたのは「東京に居ながらにしてデザイナーとして何ができるか」というテーマでした。そして生まれたのが「クールシェア」。計画停電も始まり、その夏の電力不足も懸念でした。調査をしたところ、猛暑時の消費電力で突出しているのが家庭のエアコンによる電力消費。それを減らすための多様なアイデアです。初年度は大学近くだけで展開したところ好評で、様々な賞も受賞し、翌年は環境省の政策に取り入れられました。 今はart commonsというテーマを中心にアートを活かした公共の場作り、交流の場作りなどに取り組んでいます。

深澤直人副学長「Collab Design Excellence Award 2024」にて選出されました!

2025年3月24日
#受賞

深澤直人副学長が「Collab Design Excellence Award 2024」にて選出されました!おめでとうございます! 受賞者深澤直人(多摩美術大学副学長)受賞Collab Design Excellence Award 2024受賞ホームページCollab Design Excellence Award 2024 1984年にフィラデルフィア美術館の東洋美術部とデザイン部の合同企画として「Japanese Design A Survey Since 1950」という展覧会が企画・開催されました。 アメリカにおいて初めて戦後の日本のデザインに着目した展覧会で、本展はグラフィックデザインのみならず、プロダクト、ファニチャー、テキスタイル、工業デザイン…等にも対象を広げ、アメリカの国内外で話題となり注目されました。 本展の成功を契機に、Collabが1986年、国際的に活躍するデザイナーおよび建築家を称えるために「Collab’s annual Design Excellence Award」を開催することを決定しました。 この「Collab’s annual Design Excellence Award」は1986年から、ほぼ毎年開催され、日本でも有名なデザイナー/建築家としては、例えば2008年はフランク・ゲイリー、2010年はアルベルト・アレッシィ、2011年は ザハ・ハディッドが受賞しています。 そして2024年の受賞者として深澤直人副学長が選出されました。 深澤副学長はアジア人ではザハ・ハディッドに次ぐ二人目、日本人としては初めての受賞者となります。

空間を創るダンス公演「反復かつ連続」

2025年3月18日
#イベント #公演

企画・主催・制作白鳥真生(2024年美術学部卒業)日程2025年4月4日(金)〜2025年4月6日(日)時間① 2025.04.04(金) [17:30~21:30] 17:30〜 受付開始 18:00〜 1回目(上演時間は各回30分間を予定) 19:00〜 2回目 19:45〜20:20 トークイベント 20:30〜 3回目 21:30閉場② 2025.04.05(土) [12:30〜21:30] 12:30〜 受付開始 13:00〜 1回目 14:00〜 2回目 14:45〜15:20 トークイベント 15:30〜 休憩 17:00〜 3回目 18:00〜 4回目 18:45〜19:20 トークイベント 19:30〜 5回目(スペシャルパフォーマンス回) 20:30〜 6回目 21:30閉場③2025.04.06(日) [10:30〜19:30] 10:30〜 受付開始 11:00〜 1回目 12:00〜 2回目 12:45〜13:20 トークイベント 13:30〜 休憩 15:00〜 3回目 16:00〜 4回目 16:45〜17:20 トークイベント 17:30〜 5回目 18:30〜 6回目 19:30閉場全15回上演※受付開始は各日程の初回上演の30分前からです。※上演時間は各回30分の予定です。※入退場自由です。再入場の際はチケットのご確認をいたします。※会場は土足禁止のため、お履物を脱いでご入場いただきます。チケット1日券 2000円 (予約券・当日券ともに)チケット予約フォーム場所Paperback studio東京都世田谷区南烏山4-22-4 ドルフヒラタテB1FWEB公式サイトお問合せX(Twitter)Instagramメール: maikuru2o02@sweet.ocn.ne.jp電話: 090-4701-4181※各種SNSのDMもご利用ください。パフォーマー・笹川幹太・Mame.・中嶋千歩・羽衣・白鳥真生スタッフ音響・映像:西岡サヤ照明:渡邊結衣映像デザイン:野村唯人舞台監督:松林京子宣伝美術:大木友奈音楽:上山花・髙橋昇嗣(Not Silence)振り付け監修:Mame.制作補佐:藤井哉大広報・制作:武田桜和当日運営:逃飛行協力ザジ・ズー、さるさるさる松井絵里、サンバーチャイチャイ、にもじ、みちばたカナブン、逃飛行、ままごと、Taka、丹野武蔵 本企画では「多重録音」を使用した『反復かつ連続』の劇構造を「多重撮影」「ダンス」で翻案し、上演します。何度も何度も反復し続ける展示型の上演から、観客と演者の視点をフラットにし、生活の延長にパフォーマンスがあると捉えることで「ずっと観たくなる、ずっといたくなる」場所を目指します。

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所+図書館 共催 公開研究会    折口信夫を読む(第1回)

2025年3月18日
#イベント #公開研究会

民俗学者にして国文学者でもある折口信夫(1887-1953)は、専門の領域を超え、現代日本の文学(三島由紀夫、大江健三郎、中上健次)や、建築、音楽、演劇、舞踏といった諸芸術にまで大きな影響を与え続けています。神話と「歴史」、祝祭と「場所」、物質と「生命」、性と「身体」、呪術と「言語」などの再考を促し、文学を含む芸術表現全般にわたる問いを投げかけてきました。あらためて折口信夫の営為を再考するとともに再興し、解体するとともに再構築する研究会を組織します。 日程2025年3月19日(水)時間13:30〜16:00(開場 13:10)会場多摩美術大学 八王子キャンパス・アートとデザインの人類学研究所 (メディアセンター4F)対象多摩美術大学学生・教職員、学外一般※参加自由 / 事前申込不要(当日会場にて記帳をお願いします)。※定員は40名程度。満席の際は入場をお断りする場合があります。お問合わせ多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 メディアセンター4FEmail:iaa_info@tamabi.ac.jpWEB公開研究会「折口信夫を読む」主催多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所共催多摩美術大学図書館講師安藤礼二 氏(批評家、芸術学科教授、図書館情報センター長)仁科 斂 氏(小説家、来期より芸術学科非常勤講師)石橋直樹 氏(批評家)発表タイトル安藤礼二 「天皇の解体と再構築 折口信夫と出口王仁三郎」仁科 斂 「文体試論:寂しさの存在(論)的差異」石橋直樹 「後期折口信夫へ至る三つの行路ー憲法・歴史・国学」※発表の後、討議と質疑応答を予定しています。講師プロフィール安藤礼二|Reiji Ando多摩美術大学芸術学科教授、図書館情報センター長。主著に『神々の闘争 折口信夫論』『折口信夫』『大拙』『列島祝祭論』『縄文論』『井筒俊彦 起源の哲学』など多数。 仁科 斂|Wren Nishina1994年生まれ。「さびしさは一個の廃墟」で新潮新人文学賞受賞(2024年11月号)。ハンナ・アーレントと折口信夫を研究。受賞作は磯崎新の「廃墟」も論じられている。 石橋直樹|Naoki Ishibashi2001年生まれ。「〈残存〉の彼方へ 折口信夫の「あたゐずむ」から」で三田文學新人賞受賞(2023年春季号)。近代の民俗学とともに近世の国学、平田篤胤なども研究。

この検索条件での該当記事は1009件です。