NEWS

東京芸術文化相談サポートセンター 「アートノト」10月2日(月)にフルオープン!

2023年9月19日

東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、アーティストや芸術文化の担い手の持続的な活動をサポートし、新たな活動につなげていく東京芸術文化相談サポートセンターを10月2日(月)に総合(フル)オープンします。芸術文化の分野では、フリーランスや小規模団体で活躍しているアーティストが多く、書面によらない不明確な契約やハラスメントなどの様々な課題に直面しています。こうした方々の持続的な活動を支えるため、オンラインを中心に、弁護士や税理士といった外部の専門家等と連携しながら、[相談窓口]、[情報提供]、[スクール]の3つの機能によりアーティストや芸術文化の担い手を総合的にサポートしてまいります。 アーティスト活動をされている多摩美術大学卒業生の相談先の一つとして、ぜひご活用ください。 相談窓口「創作活動を行う場所を知りたい」「芸術文化活動の助成金について知りたい」「確定申告の仕方がわからない」など、様々なお悩みやお困りごとの解決に向けてお手伝いする相談窓口を開設します。受付時間:10:00~17:00(土日祝日、年末年始除く)情報提供芸術文化に関するお悩み・お困りごとの解決に役立つ情報等を掲載する公式ウェブサイトを開設します。東京都に加えて国や民間のさまざまな情報を一元的に発信していきます。スクール芸術文化活動の充実に役立つ実務的な知識やスキルの習得を目指した無料のオンライン講座を幅広い層を対象に提供します。既に開講している会計・税務講座、ハラスメント講座等に続き、11月以降にはビジネススキル入門講座、法務講座の開講を予定しています。場所公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京〒102-0073 東京都 千代田区 九段北 4丁目 1-28九段ファーストプレイス5階・8階問合せ相談窓口03-6825-2659  ※10月2日(月)10:00~オープン※ご相談は、公式ウェブサイトの相談フォームまたはお電話により、受け付けます。WEB東京芸術文化相談サポートセンター 「アートノト」 ■総合オープン特別企画  (1)サポートセンター開設にあたってのメッセージ日時10月2日(月)より公式ウェブサイトで公開内容○東京都知事よりサポートセンター開設の挨拶・紹介動画○アーティスト支援に尽力している福井健策弁護士からの応援メッセージ動画○芸術文化分野の幅広い賛同者からの応援メッセージ(テキスト掲載のみ) (2)芸術文化団体の持続的な活動支援講座日時10月25日(水)より公式ウェブサイトで公開内容【講師】山田泰久活動資金に関する情報や持続的な活動に役立つ取組を動画とテキストを使って紹介○助成金の基礎知識○芸術文化分野の助成金情報の紹介○団体運営などの持続的な活動への多様な支援の紹介

たびするはたけ第8の蒔き『ね、まとい、ひらり。』

2023年9月15日
#助成金 #公演

★「芸術活動助成2023」助成企画★「芸術活動助成」とは? 団体名fatrripmメンバー石坂杏子(2018年 美術学部卒業)安岐祐香(2022年 美術学部卒業)岡松由華(2019年 美術学部卒業)沼澤成毅(2019年 美術学部卒業)河野まとい(2018年 美術学部卒業)田口紗亜未(2018年 美術学部卒業)菊地侑紀(2018年 美術学部卒業)枡永啓介(2020年 美術学部卒業)ほか日時※受付・開場は開演の30分前⑴まほろばの土2023年9月23日(土)①14:00〜 ②17:00〜2023年9月24日(日)①14:00〜 ②17:00〜⑵rojiの土2023年10月1日(日)①14:00〜 ②17:00〜2023年10月2日(月)①14:00〜 ②17:00〜場所⑴パン食堂まほろば2F長野県上田市国分1775しなの鉄道「信濃国分寺駅」より徒歩15分⑵roji(NPO法人リベルテ)長野県上田市中央西1-9-5北陸新幹線・しなの鉄道・別所線「上田駅」より徒歩20分会場に関する注意事項※⑴パン食堂まほろば2Fは屋内劇、⑵rojiは野外劇となります。※⑵のrojiでは、小雨決行・荒天中止となります。予めご了承ください。上演判断は当日10時にSNS等でお知らせします。※両会場とも駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。料金一般:2,000円U 22(高校生含む):1,000円小中学生:500円※未就学児は無料となります。※『野菜アイテム割』:野菜の柄が入った小物・衣服を身につけた方を対象に200円引きさせていただきます。※fatrripm『良席券』を利用する方は備考に「良席券利用」とご記入ください。チケット予約フォームはこちら感染症への対応と対策詳しくはこちらfatrripmとは「たびするはたけ」という言葉を掲げ、「心に寄り添う”はたけ”をいろいろな場所で耕したい。」そんな想いを込めた、石坂杏子のソロプロジェクト。問合せfatrripm@gmail.comWEBホームページX(旧 Twitter)InstagramFacebook <作品>  土に、ふれた。  ざらざらして、じりじりして、 なんだかつめたい。 なんだかあたたかい。 土をまとったわたしから、 うまれたものは ひらり、ひらり、と、とんでいく。 これは、fatrripmが贈る 「ふるさと」の詩。   <作・演出> 石坂杏子<出演・創作> 井上知優 石坂杏子<スタッフ> 舞台美術・舞台監督:安岐祐香 ヴィジュアルデザイン:岡松由華 テーマ楽曲:沼澤成毅 写真・映像撮影:安徳希仁 企画・制作:fatrripm  協力:パン食堂まほろば、NPO法人リベルテ<後援>上田市教育委員会

アーツカウンシル東京 2023年度スタートアップ助成

2023年9月14日
#公募 #助成金

東京の芸術シーンで活動を展開していこうとする新進の芸術家や芸術団体等がチャレンジする新たな芸術創造活動を助成します。東京都内又は海外で実施される公演、展示、アートプロジェクト、国際フェスティバルへの参加、国際コラボレーション等を対象とし、若い才能が今後の芸術活動への地歩を築くためのスタートアップを後押しします。 申請受付期間第1回 2023年 4月6日(木)~ 4月20日(木)第2回 2023年 7月6日(木)~ 7月20日(木)第3回 2023年10月5日(木)~10月19日(木)第4回 2023年 1月4日(木)~ 1月18日(木)対象事業の実施期間第1回 2023年 7月1日~2024年 3月31日第2回 2023年10月1日~2024年 6月30日第3回 2024年 1月1日~2024年 9月30日第4回 2024年 4月1日~2024年12月31日上限金・個人30万円以内・団体100万円以内※上記範囲内で助成対象経費の100%を支給対象者【東京に居住する個人(芸術家、プロデュ―サー、企画制作者等)】※都内で自ら公開活動を初めて主催してから3年未満、または都内で自ら主催した公開活動の実績5回以内の個人【東京を拠点とする団体】(芸術団体、民間の劇場・アートスペース、実行委員会等)※団体設立から3年未満の団体対象事業【分野】音楽、演劇、舞踏、美術・映像、伝統芸能、複合【実施場所】東京都内又は海外(オンライン公開を含む)【内容】公開を伴う以下のいずれかの事業   ・都内での芸術創造活動(都内で実施する公演・展示・アートプロジェクト等)   ・国際的な芸術創造活動(海外公演・展示、招聘公演・展示、国際コラボレーション、国際フェスティバルへの参加等)WEBアーツカウンシル東京スタートアップ助成お問い合わせ公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京助成係TEL  03-6256-8431(平日10:00-18:00)E-mail startup@artscouncil-tokyo.jp

第19回 多摩美術大学校友会ニューヨーククラブ展ホーム・アウェイ・フロム・ホーム – Artwork Q&A-

2023年9月12日

出品者早川朋子(1987年 美術学部卒業)朴 香淑(2005年 大学院修了)紅林愛子 (1994年 大学院修了)李 アロン(2006年 大学院修了)李 粉 善 (1993年 大学院修了)松窪英二 (1982年 大学院修了)松村誠一(1985年 大学院修了)松尾明子(1985年 美術学部卒業)永野みき (1978年 大学院修了)中里斉(1960年 美術学部卒業)小倉千恵 (1988年 美術学部卒業)太田美奈子 (1988年 美術学部卒業)PAIKIN(2013年 大学院修了)酒井重良(1970年 美術学部卒業)シアカ章子(1990年 美術学部卒業)鈴木國男(1987年 大学院修了)立花もと子(1961年 美術学部卒業)渡辺啓子(1983年 美術学部卒業)安井雪絵(1991年 美術学部卒業)安部よしえ (1991年 美術学部卒業)大貫麻美(1991年 美術学部卒業)日程2023年9月19日(火) ~2023年10月2日(月)時間月〜木 12:00〜18:00土曜日 12:00〜15:00(最終日は15:00まで)休廊日金・日場所Tenri Gallery43A West 13th Street, New York, NY 10011WEB多摩美術大学校友会ニューヨーククラブ多摩美術大学校友会ニューヨーククラブでは、会員募集をしています。ご連絡をお待ちします。 ■同時開催:Rokhyun Baek (白 録鉱) 個展多摩美術大学校友会ニューヨーククラブは「ホーム・アウェイ・フロム・ホーム」という題目のもと、 2004年より年に一度展覧会を開催し、2023年度で第19回目を迎えます。「ホーム・アウェイ・フロム・ホーム」とは故郷を離れ異国の地で暮らす作家達が、後に残してきた「日本」を意識することにより個々の内奥を見据え、ニューヨークという世界のアートマーケットの中心での研鑽がもたらす、自らの殻を破るような、創造の成果の発表をする展覧会です。 今回の展覧会では「Artwork  Q&A」という副題の元、作家達が考えるQuestionに相応する作品と、Answerに相応する作品をそれぞれ展示します。一方の作品の問いかけに、もう一方の作品が答える、このことにより「作品同士の対話」を視覚化するという表現の試みです。もとより美術を志す道とは終わりのない問いかけの連続です。作家は制作過程においてその時点で出来得るベストの作品、「答え」を生み出そうと努力します。しかし作品が完成するや、意識は既に次の「問いかけ」、次の作品へと向かっているのです。同会場では、Rokhyun Baek個展も同時開催致します。Rokhyun Baekの作品は心の中にある情熱や熱量が凝縮されて生まれる、素朴な力強さを表現するものです。自身の感情を欺くことなく日々の生活から生まれる感動や自然の美しさから受ける感銘を忠実に記録しています。彼女の作品の画布の上に点在するクリスタルガラスは、ある時は星の瞬きであり、またある時は雨雫のきらめき、そしてまたある時は生命の輝きであるのです。 多摩美術大学校友会ニューヨーククラブ展覧会へのご来場、ご高覧を心よりお待ちしております。

建築家・内藤廣/BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い

2023年9月7日
#展覧会

日本を代表する建築家であり、島根県芸術文化センター「グラントワ」の設計者である内藤廣の、過去最大規模の個展を開催します。「Built(ビルト=建設された建物)とUnbuilt(アンビルト=実現しなかった建物)」をテーマとする本展では、初公開資料も多数まじえ、建築としては世に現れていない部分もふくめた内藤の設計と思考の軌跡をたどります。 出品者内藤廣(多摩美術大学学長)日程2023年9月16日(土)~2023年12月4日(月)時間9:30~18:00(入場は17:30まで)休館日火曜日場所島根県立石見美術館根県益田市有明町5-15(島根県芸術文化センター内)問合せTel:0856-31-1860Mail: zaidan@grandtoit.jpWEB建築家・内藤廣/BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い 観覧料当日券前売券企画展企画展・コレクション展セット一般1,200(950)1,350(1,050)1,000大学生600(450)700(530)500小中高生300(250)300(250)200※( )内は20名以上の団体料金※多摩美校友会正会員は校友会カードの提示で、企画展・常設展が団体割引適用※未就学児入場無料※小中高生の学校利用は入場無料※各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方およびその介助者は1名まで入場無料※前売券は、ローソン各店(Lコード:63824)、グラントワ総合案内カウンター(開幕前日まで)でお求めになれます。 関連プログラム 開幕記念 内藤廣 講演会 日時9月16日(土)14:00~15:30会場大ホール参加費無料そのほか申込不要※企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要です 内藤廣によるグラントワ建築案内※定員に達したため受付を終了いたしました日時① 9月17日(日)14:00~15:00② 10月22日(日)14:00~15:00③ 11月25日(土)11:00~12:00集合場所講義室参加費1,000円定員各回30名(事前申込制)※企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要です グラントワスタッフによる建築案内日時④ 10月7日(土)14:00~15:00⑤ 11月12日(日)14:00~15:00集合場所講義室参加費無料定員各回30名(事前申込制)※企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要です 【建築案内の申込方法】メールにて、以下1〜4をお知らせください。1.希望する回(①~⑤)、2.氏名、3.電話番号、4.参加人数定員に達し次第、締め切ります。【受付開始:8月11日(金・祝)~】関連プログラム申込専用アドレス:naito-g@cul-shimane.jp グラントワteaガーデン「瓦茶」内藤廣さんお気に入りのコーヒーをふるまいます。日時9月24日(日)10:30~場所美術館ロビー料金無料定員先着100名※ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要 関連プログラム まちなか編 ~Unbuilt 未来の街 「建築家・内藤廣」×Shimane Cinema Onozawa映画「ハーモニー」上映&スペシャルトーク「未来の都市をどう描く?建築×アニメ」日時11月5日(日)映画上映=13:00~15:00トーク=15:15~16:15会場Shimane Cinema Onozawa シマネ シネマ オノザワ益田市あけぼの東町2-1 小野沢ビル3F出演内藤廣田中栄子(STUDIO4℃プロデューサー)湯浅良介(建築家、元・内藤廣建築設計事務所員)料金1,000円(映画、トーク含む)映画館で入場券をお求めください定員先着200名映画「ハーモニー」についてはこちら 関連プログラム まちなか編 ~Built グラントワと益田の街 建築家・内藤廣×MASCOS HOTEL「建築で街は変わった?」日時11月25日(土)15:00~16:30会場MASCOS BAR&DINING マスコス バー&ダイニング益田市駅前町30−20 マスコスホテル1F出演内藤廣洪昌督(株式会社マスコス代表取締役)川西由里(島根県立石見美術館専門学芸員)料金1,000円(ソフトドリンク、ケーキ付)定員30名(要事前申込)申込申込フォームよりお申し込みください。申込受付開始:10月1日(日)9:00※定員に達し次第、締切

この検索条件での該当記事は581件です。