ACTIVITY

【受付終了】会員活動助成2025|募集要項

2024年12月24日
#校友会 #公募 #助成金

会員活動助成とは、意欲的に活動に取り組む校友会の会員(正会員・準会員・賛助会員)を応援するプログラムです。 2025年度分の募集を1月29日より開始いたします。【2月28日締切】⇒2025年度募集要項( PDF形式 )⇒これまでの芸術活動助成 お問い合わせはフォームまたはメール(info@alumni.tama-art-univ.or.jp)でお願いします。正確なご案内のため、お電話での受付は不可とします。予めご了承ください。 対象者校友会マイページにログインしている正会員※1・準会員※2・賛助会員※3(申請時に会員番号をご記入いただきます)※1 正会員終身会費(3万円)を納めた多摩美術大学の卒業生。2002年3月以降に卒業された方は、入学時に終身会費を予納していただいています。※2 準会員多摩美術大学に在籍している学部生・大学院生。ただし、学内進学の大学院生は正会員です。※3 賛助会員校友会の活動を支援する法人または個人で理事会の承認を受けた人。* ログイン情報が不明な方はこちらからお問合せください。 対象期間2025年4月1日~2026年3月31日に実施される企画・活動※実施期間が年度をまたぐ場合は、いずれかの年度で1回のみの申請となります。※期間内に実施予定だが具体的な日時、場所が未定の場合は未定と記載して申請してください。 活動別申請金額の上限と申請方法 1.芸術活動展覧会、映像上映、パフォーマンス、公演、出版など1人あたり1万円(個人で行う活動の場合は2万円)1企画の上限15万円申請方法指定書式①〜④をダウンロードし、入力後、フォームから申請してください。⇒指定書式⇒申請フォーム※助成金は原則個人に支給します。※2人~9人の場合は、メンバー個人それぞれの口座へお振込します。※2人以上で行う活動は代表者1人が申請してください。※10名以上で行う企画でご希望があれば代表者の口座にお振込します。 2.教育普及就職・進学支援、講演会など1企画の上限5万円申請方法指定書式①〜④をダウンロードし、入力後、フォームから申請してください。⇒指定書式⇒申請フォーム※代表者の口座にお振込します。 3.会員連絡会報発行、総会など1企画の上限5万円申請方法指定書式①〜④をダウンロードし、入力後、フォームから申請してください。⇒指定書式⇒申請フォーム※代表者の口座にお振込します。 スケジュール募集期間2025年1月29日(水) ~ 2月28日(金) 必着結果公開2025年3月28日(金)に校友会HPにて公開予定 【注意事項】※申請前に必ずお読みください企画について●個人/1団体につき、1企画とします。●「卒業・修了制作展」「授業・学科単位の活動」は対象外とします。 ●申請メンバー全員が企画に参加していること。 選考について●申請資格・企画・活動が助成対象として適切かを、校友会で審査・選考します。●申請多数により申請総額が予算額を上回った場合は採用者/採用団体/採用企画を選出します。●選考結果は、採用者/採用団体にのみメールで通知します。 団体の場合は代表者に通知します。●採用者/採用団体には別途、採用通知書および誓約書をメールでお送りします。●採用者/採用団体は企画・活動完了後、報告書類とアンケート(申請メンバー全員分)をご提出いただきます。●選考および選考結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。ご了承ください。その他●団体もしくは申請者/申請メンバーが営利団体を母体としていないこと。●助成金の使途先(使途先の役員と従業員)が申請者/申請メンバーの本人、配偶者、二親等以内の親族ではないこと。●助成金の振込先が日本国内の金融機関口座であること。●採用された場合、広報物に協賛名義を表記していただきます。必ず印刷前に校友会へ提出し表記の確認を受けてから印刷すること。●助成金の支給は、報告書類の提出・確認後になります。活動報告がない場合、全員の同意書とアンケート提出が無い場合、締切を過ぎた場合は、助成金を減額、または申請を無効とします。●報告締切日は採用時にご連絡します。校友会からの再連絡はありませんので、採用者各自で確認し過ぎることのないよう気をつけてください。●報告状況の確認は採用者/採用メンバー内で行うこと。校友会へのお問い合わせは不可とします。●申請、報告の締切を過ぎたものはいかなる理由があっても受け付けません。●申請時、報告時に不当な要求等の迷惑行為が見受けられた場合、今後の申請を無効とします。●企画・活動の報告で虚偽の記載が判明した場合や企画・活動の全部または一部が実施されなかった場合や校友会が定めた手続きの手順に違反した場合は、申請を無効とします。助成金支給後に判明した場合は、助成金を校友会に返還するものとします。●助成金制度の趣旨・目的に反する恐れがあると判断した場合、その他当会において支給することが適切でないと判断された場合は採用後であっても助成金を減額または不支給とします。●報告はフォームやメールを使用します。フォームやメールが使用できる方を申請対象とします。●対象となる活動に関わる経費でも、助成の対象とならない経費があります。詳しくは申請書をご覧ください。●申請者/申請団体の企画・活動情報および個人情報は、原則として本人確認・校友会データベース更新・選考以外には使用されません。ただし例外として、校友会事業報告・案内に限り、採用者/採用団体の企画・活動情報を使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。●助成金は採用者各自に支給されるお金です。10名以上で行う企画で、各メンバーの助成金を代表者口座で受け取ることを希望し、一括で企画に使用する場合は、必ず各メンバーの助成金を使用する許可を得てから申請してください。●助成金の原資は校友会の会員一人一人からの終身会費で賄われています。意欲的に活動する会員に広く公平に助成を行うことを目的としています。法令や社会的規範、倫理などルールを守った申請と活動をお願いします。 採用後の流れ企画実施前に・誓約書を提出してください。・広報物に協賛名義を表記してください。 ※必ず入稿前にPDFデータもしくは画像にて校正確認を受けること。 ※採択前に広報物を入稿される場合は不要です。・配布可能な広報物を提出してください。 ※配布可能な広報物を作成しない場合は不要です。・校友会HPおよびSNSにて企画情報を掲載します。 →掲載例企画実施中に・来場者数を記録し、記録撮影をしてください。 ※詳しくはお知らせします。企画実施後に・活動報告/アンケート(申請メンバー全員分)を提出してください。・上記提出物が完了し、校友会の理事会で承認を受けた日の翌月10日に助成金を指定口座へお振込みします。・活動報告がない場合、全員の同意書とアンケート提出が無い場合、締切を過ぎた場合は、助成金を減額、または申請を無効とします。 お問合せ先一般社団法人 多摩美術大学校友会事務局所在地〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学八王子キャンパス リベラルアーツセンター1階21-110事務取扱時間平日 9:00~11:30/13:00~17:00E-Mailinfo@alumni.tama-art-univ.or.jpフォームhttps://alumni.tama-art-univ.or.jp/contact

FACE2025 受賞・入選のお知らせ

2024年12月12日
#展覧会 #受賞

FACE2025にて多摩美術大学在学生・卒業生・修了生9名が受賞および入選されました。おめでとうございます!▶︎ 【全国公募:FACE2025】 受賞・入選者が決定しました(SOMPO美術館)  HUANG YUQI《物事の秩序Ⅱ》2024年 竹内美樹《祖母宅の庭》2024年 優秀賞HUANG YUQI(修士課程在学生)竹内美樹(修士課程在学生)入 選Senn(修士課程在学生)牧野優希(修士課程在学生)山田大輝(修士課程在学生)ウラサキミキオ(1988年美術学部卒業)笹本明日香(2008年美術学部卒業)林銘君(2023年修士課程修了)宮内柚(2023年修士課程修了) 第13回目となる現代絵画のコンテストです。「年齢・所属を問わない新進作家の登竜門」として、全国より応募された作品から入選・受賞した作品を展示します。様々な技法やモチーフで時代の感覚を捉えた「真に力があり、将来国際的にも通用する可能性を秘めた」作品をお楽しみください。*会期中には観覧者投票が行われ、オーディエンス賞が授与されます。 日 程2025年3月1日(土)〜2025年3月23日(日)時 間10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)休館日月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)場 所SOMPO美術館東京都新宿区西新宿1-26-1観覧料800円(高校生以下無料)WEBFACE展2025

多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科 2024年度 卒業制作演劇公演『半神』

2024年12月10日
#公演

メンバー多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科 在学生ほか日程2024年12月20日(金)〜2024年12月22日(日)タイムスケジュール12月20日(金)19:00 12月21日(土)13:00 ・18:00 12月22日(日)13:00 ※上演時間は、約120分を予定場所二子玉川ライズ スタジオ&ホール東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズ料金一般:4,500円U25:3,500円高校生:1,000円当日券:各500円増(一般・U25)チケット< 一般・U25 >演劇最強論-ing(会員登録不要・手数料なし)ローソンチケットLコード:34657チケットぴあPコード:530332< 高校生以下|当日精算>申し込みフォーム※詳細はWEBをご確認ください問合せ『半神』制作部:sdd8th.tamabi@gmail.comWEB公演_半神主催多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科協力二子玉川ライズ 多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科には、<演劇舞踊コース>と<劇場美術デザインコース>があります。コースごとの専門性を深めると同時に、「合同授業」を通じて交差し合いながら《上演芸術》を学んでいます。 卒業制作演劇公演では、4年間の学びの集大成として、両コースのコラボレーション作品を上演します。 今年度は、萩尾望都と野田秀樹が共同で戯曲化した名作『半神』に挑戦。 結合双生児の2人の行く末を、8期生はどのように表現するのか、二子玉川で奏でられるシンフォニーをご照覧あれ! -introduction- おまえたちは双子のシンフォニー    決して第九を超えることのできぬ運命 醜いが頭の良い姉シュラと、美しくて誰からも愛されるが頭が弱い妹マリア。 結合双生児である2人は、時に反発し、時に依存しあいながら生きてきた。 しかし10歳を目前にして、双子が共有する心臓が限界を迎える。 そこで主治医は2人の分離手術を提案する。 生き残ったのはシュラかマリアか...

【公募】「MUFG 工芸プロジェクト」

2024年11月8日
#公募

公募概要 / 応募方法 詳細はこちらのHPよりご確認ください。 MUFGは、パーパス「世界が進むチカラになる。」の実現に向けて、社会、お客さまをはじめとする全てのステークホルダーの課題に徹底的に向き合い、その解決に取り組んでいます。 この度、そのパーパス実現の一環として、日本の伝統的な工芸の文化や技術の継承に寄り添い、そこから変化の時代に必要なイノベーションを学ぶことを目的に、「MUFG工芸プロジェクト」を発足させる運びとなりました。 2023年8月より実施する「伝統と革新」をテーマとした自社施設における工芸作品展示を皮切りに、工芸文化、産業の発展と作り手・使い手双方を応援するイベントやセミナーの開催など、様々な試みを行って参ります。 応募期間2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)17:00まで ※募集期間延長応募資格工芸の作り手を志す、関東甲信越・北陸の美術大学3年生以上(2年制大学は最終学年)および、大学院・研修所・研究所で学ぶ作り手と、2025年3月時点で修了後3年まで(2024年、2023年、2022年3月修了)の方。個人またはグループ。年齢は2025年3月末日時点で35歳以下とします。【対象地区】茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県・対象地域の大学・大学院、研修所・研究所の修了後、他地域在住となっている場合も対象とします。・グループで応募の場合、代表者が対象要件を満たしていれば応募可能とします。・2025年3月下旬開催の最終選考会および2025年8月19日(火)の展示会前日の内覧会に参加できる方。・8月20日(水)の展示会初日も参加できることが望ましいです。応募方法Webサイトの応募フォームにて参加申し込み。支援内容ファイナリストは2025年8月20日(水)-25日(月)の展示会(含む販売)に参加する権利を得ます。ファイナリストには奨励金として20万円(消費税別途)等が贈られます。対象作品と評価基準作品1点または1シリーズ・オリジナル作品であること。・伝統的な素材、技法を用い、多くの部分が手作業で作られていること・伝統の上に立ちつつ、今の時代を表現する視点、革新性が表れていること。・素材と向き合う確かな技術、新しい価値観が表現されていること。・3辺のサイズの合計が120㎝以内、重量20㎏以内・カテゴリー:金属、漆、木、紙、布、陶磁器、ガラス、革、その他・消防法で定められている危険物の使用、銃刀法で定められている銃砲及び刀剣類の使用、人体に被害を与えるような物の使用、及び動物愛護法違反になる行為を禁じます。・他の賞を受賞した作品ではないこと。・3年以内に制作されたものであること。・応募-展示販売会終了時まで、所有権が応募者に所属していること。・電源を必要とするもの、特定の展示環境を必要とするものは基本的に不可とします。 展示期間2025年8月20日(水)~25日(月)展示場所日本橋三越本店6階 美術画廊東京都中央区日本橋室町1-4-1お問合せMUFG工芸プロジェクトKOGEI ARTISTS LEAGUE事務局info@kogei-artists-league.co.jp※お問い合わせ受付は2024年12月2日(月)以降となります。

【終了:ガーデン同窓会2024】開催のご案内

2024年9月2日
#同窓会 #校友会

ガ―デン同窓会2024は終了しました。2025年度の予約受付準備が整い次第、こちらでご案内します。皆様のご参加をお待ちしています。 一般社団法人多摩美術大学校友会は、今年度もガーデン同窓会を開催します。今年は4年ぶりにビュッフェもお楽しみいただけます。卒業生の先生によるトークイベントや、準会員(在学生)による公演など、様々な企画をご用意しています。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 日程2024年10月12日(土)会場多摩美術大学八王子キャンパスAホール/レクチャーホール ホワイエ〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723進行●10:00~ 開場●10:30~ 開演●12:00  閉演●12:15~13:30 立食パーティー●13:45~14:15 構内散策(希望者)参加費お一人様 1,000円※小学生以下 お一人様 500円※2024年3月にご卒業の方、在学生、招待状をお持ちのゲストは参加無料となります。当日、受付にてハガキまたはメールに添付の招待券をご提示ください。その他●要事前申込(定員150名/先着順)●すべての卒業生・在学生がお申込みいただけます●ご家族の同伴が可能です●イイオ食堂・東学食堂の営業時間は11:00〜14:00です●校友会オリジナルの記念品クッキーをプレゼント(100名/先着順)お問合せ一般社団法人 多摩美術大学校友会事務局事務取扱時間:平日9:00〜11:30/13:00〜17:00MAIL:info@alumni.tama-art-univ.or.jpWEB:https://alumni.tama-art-univ.or.jp/お支払い方法事前にお支払いいただいた方へ当日受付にて校友会オリジナルボールペンをプレゼント!お支払いはこちら※ガ―デン同窓会2024のお申込みは終了しました。2025年度のご参加をお待ちしています。※お支払い後のキャンセル・変更・返金はできません。ご了承ください。※当日受付での現金・クレジット決済も可能ですが、大変混み合いますので事前清算にご協力ください。お申し込み方法正会員の皆様には、9月上旬にメールまたはハガキにて案内状をお送りしましたのでご確認ください。お申込みは専用Webフォーム、返信ハガキ、またはホームページにて受付ております。ホームページからのお申込みは以下よりお願いします。 卒業生 お申込み 在学生 お申込み お支払いはこちら

【プレスリリース】動物型しおりペン「Tiptoes(ティップトーズ)」新登場!<スガイワールド>

2024年8月27日
#出版

商品名Tiptoes(ティップトーズ)代表者須貝 悠(2004年美術学部卒業)希望小売価格¥700+税本体サイズW46×H90mm×D4mmパッケージサイズW80xH128×D5mm重さ(パッケージ含む)7g本体材質本体:紙、芯:鉄(0.7mm黒インク)製造国日本ロット5デザインスガイワールド関連プレスTiptoes (ティップトーズ)新登場!発売予定日2024年9月20日お問合せyu@sugai-world.com /プレスリリース/2024年8月16日株式会社スガイワールド ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーつま先がボールペンになった?!動物型しおりペン「Tiptoes (ティップトーズ)」新登場!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 遊び心溢れるデザインギフト文具を企画製造するメーカー「株式会社スガイワールド」(東京都世田谷区、代表:須貝悠)は、動物のつま先がボールペンになった動物型しおりペン「Tiptoes(ティップトーズ)」を9月20日に発売します。「Tiptoes(ティップトーズ)」は、しおりとして本や手帳に挟んで持ち運びながら、つま先のペンで即座にメモを取ることができます。英語で”つま先”の意味であるTiptoe (ティップトー)から名付けました。動物が腕と体でページを挟み、本の間からひょっこり顔を出します。本体は厚さ4mm、重さ3.5gと薄く軽量です。素材はFSC認証の特殊紙製で、プラスチックのように堅く丈夫でありながら、生分解性で環境に優しい素材です。ペン先は収納することもでき、芯の交換も可能です。クロネコ、シロウサギ、パンダの3種類で、自分用にはもちろん、動物好き、本や手帳が好きな方へのプチギフトとしても最適です。全国の文具店、書店、インターネット等で販売予定です。

【コンペティション】Ameマシュ イラストコンテスト 2024

2024年8月8日
#公募

公募概要 / 応募方法 詳細はこちらのHPよりご確認ください。 応募期間2024年8月4日(日)~ 9月21日(土)23:59まで応募資格イラストを描くのも見るのも好きな方テーマ「Ameもちさん、マシュさん」代理ちゃん2人のペア画をテーマにイラスト形式で自由に描いてください。出品料無料応募方法#Ameマシュイラコン をつけて X(旧Twitter)上で画像を投稿してください。Xアカウントを持っていない方に関しまして特設サイトの応募フォームに作品を添付の上お送り下さい。→https://amemasyu.dorusufilm.com/受賞者した場合には作品化の可能性もありますので、改めて200mm×300mm以上/解像度300dpi以上のPSD(PNG・JPEG可)データの提出をお願いしています。注意事項・他作品のトレースなど、著作権・肖像権等、第三者の権利を侵害する作品・他社コンテストへ応募中、受賞歴のある作品・過度な暴力的表現や性的表現がある作品・クライアントワーク、および権利を譲渡する予定がある作品・生成AIを使用した作品受賞賞品-------------------------------------------------------------------------------・最優秀賞1名賞金:3万円 + あめマシュサイン入り色紙株式会社ポプルス賞品:入賞作品のアクリルブロック制作株式会社セルシス賞品:CLIP STUDIO PAINT PRO 1デ バイスプラン12ヶ月版+TABMATE2(片手用デバイス)・審査員賞4名賞品:Amazonギフトカード2千円分 + 各審査員のサイン入り色紙(特別審査員除く)株式会社ポプルス賞品:入賞作品のアクリルブロック制作株式会社セルシス賞品:CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイスプラン12ヶ月版 ・特別審査員賞2名賞品:Amazonギフトカード2千円分株式会社ポプルス賞品:入賞作品のアクリルブロック制作株式会社セルシス賞品:CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイスプラン12ヶ月版株式会社BRAIN MAGIC賞品:Orbital2 STERNA・入賞5名特設ページへの掲載株式会社セルシス賞品:CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイスプラン6ヶ月版-------------------------------------------------------------------------------お問合せだびんち絵画イラスト教室 後藤 佑輝info@davinci-yokohama.com〒241-0826神奈川県横浜市旭区東希望が丘99山田フルーツビル3F

【助成対象研究者募集】三鷹の森ジブリ美術館 アニメーション文化調査研究活動助成制度

2024年8月8日
#助成金

三鷹の森ジブリ美術館を運営する徳間記念アニメーション文化財団では、アニメーション文化の調査研究に取り組む若手研究者の育成と、その研究活動に対して助成することを目的に、「アニメーション文化調査研究活動助成制度」を実施しています。 詳しくは、下記のPDFファイルをご覧ください。 令和6年度募集要項.pdf(141KB) 令和6年度助成申請書.pdf(106KB) 募集対象・アニメーションの理論・ 歴史に関する研究・アニメーション制作方法およびその技術に関する研究・その他、アニメーションに関し、 上記の趣旨に寄与する研究応募資格次の何れかの条件を満たす者とする。・大学院修士または博士課程に在籍する者 及び調査研究期間中に進学を予定する者・大学、研究機関、教育機関等において調査研究活動に従事する者・博物館(相当 施設 を含む )及び図書館で調査研究活動に従事する学芸員・図書館司書等の職員・その他、当該研究活動に従事できると当財団が認める者応募方法・当財団の指定する助成申請書に必要事項を記入し、調査研究活動計画書(書式自由)とともに提出する。・個人(又は グループ)が応募できる調査研究計画は ひとり(又は1グループ)あたり1件 に限る 。・申請の際の申請書、調査研究活動計画書、添付された資料等は返却しない。助成金1研究計画あたり、最大50 万円以内応募期間2025年1月31日(必着)WEB三鷹の森ジブリ美術館

【公募】芭蕉×ART─工芸美術で表現する芭蕉─ 作品募集

2024年8月5日
#公募

公募概要 / 応募方法 詳細はこちらのHPよりご確認ください。 俳聖 松尾芭蕉は1644年に三重県伊賀市で生まれました。ふるさと伊賀では、今でも親しみをこめて松尾芭蕉を「芭蕉さん」と呼びます。芭蕉の言葉に「新しみは俳諧の花なり」という言葉があります芭蕉は常に新しさを求める精神を持ち、この精神は現代のアートにも通じるものがあります。生涯を創作活動に捧げた芭蕉の精神を受け継ぎ、芭蕉翁生誕380年を機に、芭蕉の俳句や理念から創造する現代アート(工芸美術)作品とのコラボレーションを実現すべく、「芭蕉×ART」特別公募展を芭蕉のふるさと「伊賀」で開催します。芭蕉さんの俳句をイメージしたものや、生き方や考え方、「不易流行」「軽み」などからインスピレーションを受けたものなど、芭蕉翁生誕380年記念にふさわしい、創造力豊かな工芸美術作品をお待ちしています。 応募期間2024(令和6)年8月1日(木)0:00~12月31日(火)24:00※郵送の場合、消印有効応募資格応募時点に満18歳以上で、日本国内に移住する人出品料第1次審査:無料本審査:5,000円作品展示販売2025年2月下旬~3月中旬に、史跡旧崇広堂で作品展示を行います。展示会場では、実行委員会に委託し応募作品を販売することができます。詳細は、第1次審査通過者にご案内します。応募方法【第1次審査】・ 作品を全体及び細部がわかるように撮影し、1枚5MB以下の画像データを作成したのち、3~5枚程度を応募フォームから送信してください。★応募フォーム・ または、2L版(12.7×17.8㎝)のプリント写真3~5枚程度を、応募用紙と一緒に事務局まで郵送してください。【本審査】・ 第1次審査通過者に、出品料納付や作品搬入(送付)のご案内をします。本審査は2025年2月上旬を予定しています。・ 作品の搬入(送付)費用は出品者負担となります。ただし、作品返却にかかる費用は主催者が負担します。H P伊賀市 芭蕉翁生誕380年記念事業ページ★募集要項や応募用紙をダウンロードできます。★ページ内の応募フォームから応募することができます。お問合せ芭蕉翁生誕380年記念事業実行委員会事務局伊賀市企画振興部文化振興課 「芭蕉×ART」係〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117-13 芭蕉翁記念館内電話:0595-22-9621 FAX:0595-22-9619メール:bunka@city.iga.lg.jp