NEWS

END展 死から問うあなたの人生の物語

2022年6月6日
#展覧会

出品者:五十嵐大介('93油画)、しりあがり寿('81GD)、ほか 日 程:2022年05月27日(金)〜2022年06月8日(水) 時 間:平日11:00〜20:00/土日祝日10:00〜20:00(最終日は17:00まで) 場 所:iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ     東京都世田谷区玉川1-14-1 入場料:無料(事前予約制/ご入場にはWEBサービス「Hiraql(ヒラクル)」への登録が必要です) WEB:END展 死から問うあなたの人生の物語   【予約方法】 ① ウェブサイトの〔来場予約はこちら〕ボタンより、ご希望の日時をご予約ください。 ② ご予約時のメールアドレスに、「Hiraql」登録のご案内をお送りします。 ③ 登録をお済ませいただきますと、Hiraqlサイト内の〔予約済みイベント〕にEND展のページが表示されます。 ④ ご来場の際に、受付で〔予約済みイベント〕画面をご提示ください。   本展は、新型コロナウイルス感染予防措置を講じて、オンライン事前予約制にて開催します。 以下の入場時間枠でご予約をお取りいただき、ご来場ください。   平日 11:00〜20:00(入場は閉館の30分前まで・ただし最終日の6/8は17:00閉館) ①11:00〜14:00 / ②14:00〜17:00 / ③17:00〜20:00   土日 10:00〜20:00(入場は閉館の30分前まで) ①10:00〜12:00 / ②12:00〜15:00 / ③15:00〜18:00 / ④18:00〜20:00   ※指定した時間枠内であれば、いつでもご入場頂けます。 ※入場後は終了時間まで時間制限なくご鑑賞頂けます。入替制ではありません。 ※本展では、事前アンケートや、ご入場の際に必要となるWEBサービス「Hiraql」ご登録のため、原則お一人様ずつのご予約をお願いしております。ただし、ご家族でメールアドレスを共有している場合や、メールアカウントをお持ちでないなど、ご予約が難しい場合は、代表者様によるご予約を承ります。その際は、申し込みフォームの「通信欄」にて、同行者様のご人数をご記入いただき、お申し込みください。(例:小学生以下 1名同行/共通メールアドレスのため、2名分をまとめて予約、等)   【展覧会メッセージ】 マンガから始まる、大切な人と対話がしたくなる展覧会 人生100年時代。世界に類を見ない超高齢社会を迎える日本において、わたしたちは「老い」や「死」についてどれだけ考えてきたでしょうか。誰にとっても、100%の確率で死はやってきます。その自然の摂理に対して、わたしたちは、やがて死をこわいもの・見たくないものとして遠ざけるようになりました。しかし、多様な生き方を選ぶ人が増えるいま、「老後の生活」のイメージは徐々に刷新され、洗練の兆しを見せています。さらに地域の共同体や暮らしの変化に伴い、墓や葬儀のありかたもより一層見直されてきています。 「END展 死から問うあなたの人生の物語」は、こうした時代の変化に応じて、普段あまり考えることのない死について思いをめぐらせる機会を創出する展覧会です。会場では、死や人生に関するさまざまな問いを軸に、テーマと関連する「名作マンガの1シーン」をセットで展示します。一つひとつの問いと向き合うとき、それぞれの心のなかで、自分自身も気付いていなかった思いやアイデアが浮かんでくることでしょう。 そのとき、家族や友人など、大切な人と対話を始めたくなるかもしれません。展覧会をめぐりながら自分の「生」をどう紡ぐかに思いを馳せるプロセスは、祝福そのものです。この展覧会が、これからの人生をより前向きに歩むためのきっかけとなりますように。   ■関連イベント①:END展開催直前トークイベント「人生100年時代の死生観とは?」 展覧会開催を記念し、これからの死生観について語り合うオンラインのトークイベントを開催いたします。ゲストには小説家の朝吹真理子さん、共同主催の東急株式会社から東浦亮典さん、配信会場となる日蓮宗・本妙院ご住職の早水文秀さん、そして本展キュレーターの塚田有那氏が加わります。   日 時:5月18日(水)19:00〜20:30 配 信:YouTubeにてアーカイブ公開中 視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=BR_X1fWsggw(HITE-Mediaチャンネル) 出 演:朝吹真理子(小説家)、早水文秀(本妙院僧侶)、東浦亮典(東急株式会社)、塚田有那(END展キュレーター) 詳細はこちらから   ■関連イベント②:「END BAR」 現代社会において、死にまつわる問いはなかなか表立って話される機会がありません。開催期間中には、納棺師の木村光希さん、民俗学者の畑中章宏さんが会場参加者と「死」をテーマにトークを繰り広げる対話型イベント「END BAR(エンド・バー)」を開催します。 本イベントにご参加いただける会場参加者を募集いたします。また、当日の対話の様子は、5月29日(日)17:00よりYouTubeで配信いたします。   日 時:5月28日(土)第1回 14:00〜15:00(受付13:45)/第2回 16:00〜17:00(受付15:45) 出 演:第1回 木村光希(納棺師)/第2回 畑中章宏(民俗学者) モデレーター:塚田有那(END展キュレーター) 配 信:YouTubeにてアーカイブ公開中 (1)第1回:木村光希(納棺師) 視聴URL:https://youtu.be/49PsgCPkThc (2)第2回:畑中章宏(民俗学者) 視聴URL:https://youtu.be/ORTixhgDqKM 詳細はこちらから   ■関連書籍:『RE-END 死から問うテクノロジーと社会』 私たち現代人は死とどう対峙しているのだろうか?気鋭の漫画家を起用したショートストーリーや描き下ろしのイラストを織り交ぜながら、AI研究者、情報社会学、人類学、民俗学、医療、アートといった多様な論者と、「死」という観点からこれからのテクノロジーと社会を読み解く一冊。 編 著:塚田有那・高橋ミレイ/HITE-Media 版 元:ビー・エヌ・エヌ/352ページ/2500円(税抜) 書誌情報:RE-END 死から問うテクノロジーと社会

ひらめき☆ときめき サイエンス「古布を刺し子でリサイクルしながらSDGsについて学ぼう」

2022年5月30日
#イベント #講演

日 程:2022年08月04日(木)時 間:10:00〜16:40(受付9:40〜)場 所:多摩美術大学八王子キャンパス 共通教育センター    東京都八王子市鑓水2-1723問合せ:tel. 042-679-5666 / FAX. 042-679-5699 / mail. hiratoki@tamabi.ac.jpWEB:「2021年度ひらめき☆ときめきサイエンス」の受講生募集について   講 師:深津裕子(多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授)定 員:20名対象者:小学5・6年生〜高校生参加費:無料   ■申込締切:2022年06月30日(木)※本プログラムは定員を超えた場合は申込締切日後に抽選を行います。抽選結果は7月14日(木)までに全員にご連絡します。   ■申込方法こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。   ●ひらめき☆ときめき サイエンスとは?大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。 ●講師から皆さんへ未来のデザイナーの皆さん、SDGsのために私たちにできることを考えてみませんか?このプログラムでは、インドネシアの伝統的なバティックの古布を、日本のさしこ技法を使ってリメイクしていきます。インドネシアで古くなったり、使われなくなった布を、リサイクル&リユースして、エコロジカルなバティックバッグをデザインします。「もう古くて使えない」とあきらめていたものも、「デザインの力」で「新しいものにデザイン」できるとことを、一緒に実践しましょう。そして社会に向かってリサイクル&リユースしながらデザインすることの素晴らしさをメッセージとして発信しましょう!

ひらめき☆ときめき サイエンス「成長することば─不思議なオノマトペの世界を絵本で表すワクワク体験講座!」

2022年5月30日
#イベント #講演

日 程:2022年07月23日(土)時 間:10:00〜17:00(受付9:45〜)場 所:多摩美術大学上野毛キャンパス    東京都世田谷区上野毛3-15-34問合せ:tel. 042-679-5666 / FAX. 042-679-5699 / mail. hiratoki@tamabi.ac.jpWEB:「2021年度ひらめき☆ときめきサイエンス」の受講生募集について   講 師:高梨美穂(多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授)、笹目舞('17院油)定 員:20名対象者:中学生・高校生参加費:無料   ■申込締切:2022年06月26日(日)※本プログラムは定員を超えた場合は申込締切日後に抽選を行います。抽選結果は7月7日(木)までに郵便またはメールにて全員にご連絡します。  ■申込方法こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。   ●ひらめき☆ときめき サイエンスとは?大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。 ●講師から皆さんへ小さな子どもは、犬を指さして「ワンワン」と言ったり、車を指さして「ブーブー」と言ったりすることがありますね。このように音、声、様子などを表すことばをオノマトペといいます。笑顔の時は「ニコニコ」、楽しい時は「ワクワク」、これらもオノマトペです。人が成長するように、ことばも一緒に成長します。オノマトペは小さな頃からよく使うことばのひとつですが、使うオノマトペも成長とともに変わってきます。このプログラムでは、赤ちゃんも大人も使っているオノマトペを題材に、普段何気なく使っていることばがどのように成長していくのか言語学者になって分析します。分析後は絵本作家に変身!オノマトペの不思議な世界を絵本で表現してみませんか?

UNZEN——「平成の島原大変」: 砂守勝巳と満行豊人をめぐって

2022年5月30日
#展覧会

●多摩美術大学芸術人類学研究所より展覧会のお知らせです。   日 程:2022年06月03日(金)〜2022年06月18日(土)時 間:10:00〜17:00休館日:日曜日場 所:多摩美術大学(八王子キャンパス) アートテーク・ギャラリー2F    東京都八王子市鑓水2-1723観覧料:無料問合せ:tel. 042-679-5697 / mail. iaa_info@tamabi.ac.jpWEB:UNZEN——「平成の島原大変」: 砂守勝巳と満行豊人をめぐって 主催運営:多摩美術大学芸術人類学研究所監 修:椹木野衣キュレーション協力:砂守かずら   多摩美術大学芸術人類学研究所では、この度、「UNZEN―「平成の島原大変」:砂守勝巳と満行豊人をめぐって」を開催いたします。日本列島は、その群島的な特性や複雑な地形などによって古来より多くの自然災害に見舞われてきました。本展では、自然災害とかつてないかたちで直面することとなった平成年間(1989 – 2019)から、1991年に起きた長崎県島原半島に位置する雲仙・普賢岳の噴火による被災地を記録した写真家・砂守勝巳(1951– 2009)の作品と、島原に暮らすなかで噴火による山の変化を記録し、それらの写真をもとに水彩画を描いた元高校教員・満行豊人(1937 – )の作品を中心に据えて紹介します。また、現地に残る「噴火災害の記憶」を伝えるさまざまな資料を加えることで、人類にとって自然災害とはなにか、自然災害によってなにが失われ、なにが残されるのか、その記憶は、芸術・表現を通じてどのように後世に伝えうるかについて考察を深める機会となれば幸いです。   ■関連プログラム①:朗読「雲仙・普賢岳噴火災害によせる朗読二題」 動画配信日 時:6月10日(金)より配信予定配 信:https://www.youtube.com/user/tamabiIAA/videos(芸術人類学研究所YouTubeチャンネル)作・朗読:内嶋善之助(島原市・舞台作家)演 目:「普賢岳diary」より、「朗読詩 アンタレスの涙」より   ■関連プログラム②:シンポジウム「表現と記録、記憶の継承 UNZENからはじめる」日 時:6月17日(金)14:50〜16:30(14:20開場)会 場:多摩美術大学 レクチャーCホール定 員:先着80名程度参加方法:先着整理券制。当日13:00より展示会場(アートテーク・ギャラリー2F)入口付近にて整理券を配布。 ●登壇者岡村幸宣(原爆の図 丸木美術館学芸員)笹岡啓子(写真家)椹木野衣(本展監修、多摩美術大学教授/芸術人類学研究所所員)砂守かずら(砂守メディアアーカイヴス代表) ※シンポジウムは、授業「現代美術ゼミ」との合同開催のため履修学生が参加します。※シンポジウムへの参加受付は、定員に達し次第締め切りとなります。※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。詳細は研究所ウェブサイトまたはtwitterをご確認ください。   

【多摩美術大学 公開講座】この一点__どうしても伝えたい作品の力と魅力

2022年5月20日
#講演

講 師:多摩美術大学教員日 程:2022年6月25日、9月24日、10月15日、12月10日、2023年3月4日の土曜日(全5回)時 間:15:30~16:40場 所:多摩美術大学 八王子キャンパス(対面講座)・・・・〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723・・・・※社会状況により会場で開講できない場合は、オンライン形式に変更して開講します。受講料: 7500円(全5回)・・・・お申し込みは「全5回受講」のみお受けいたします。1回ごとの受講はできません。定 員 : 100名(抽選)・・・・高校入学年齢に達している方。・・・・※状況により、定員を変更する場合があります。申 込 :多摩美術大学 生涯学習プログラム 申し込みはこちら・・・・お申込みフォームまたはハガキからお申込みできます。締 切 :申し込みは6月1日必着・・・・締切日を過ぎても受講可能な場合もあります。生涯学習センターへお問い合わせください。問合せ:多摩美術大学生涯学習センター・・・・life@tamabi.ac.jp・・・・Tel.042-679-5707 有名な作品、そうでもない作品、聞いたこともない作品…、どのような作品が話されるのでしょう。けれども、その作品が、数多くある作品から選ばれたということ。なぜ、その作品がその人にとって「この一点」なのか、そんな語り手の眼差しと作品の不思議を見つめていきます。 ◎お申し込みは「全5回受講」のみお受けいたします。1回ごとの受講はできません。 【開講日・講座内容・講師】■第1回 2022年6月25日(土)「永井一正『LIFE』 —生きること、つくること」永井一史[デザイナー、ディレクター、本学教授。デザインを通し、企業と社会の新しい価値を創造] ■第2回 2022年9月24日(土)「吉備津神社本殿・拝殿 —比翼入母屋造に見るデザイン」岸本章[建築家、本学教授。インテリア、住宅から町並までを幅広く手掛ける] ■第3回 2022年10月15日(土)「マティス《川辺の娘たち》 —メディウムの可変性について考察する」中村一美[画家、本学教授。作品間に生じる差異を中心に、絵画空間とその意味の可能性を探る] ■第4回 2022年12月10日(土)「上野泰郎《おそれ知らぬ人たち》 —岩絵具の美しさを追い求めて」武田州左[画家、本学教授。日本画素材の新たな表現を追求し、鮮烈な色彩の抽象作品を制作] ■第5回 2023年3月4日(土)「ASIMO(本田技研工業) —ロボットと心地よく暮らす未来を考える」安次富隆[プロダクトデザイナー、本学教授。工業製品からモノづくりの仕組みまでをデザイン]

【公募案内】COIL Upcycle Art Contest 2022

2022年5月18日
#公募

■公募のご案内「COIL Upcycle Art Contest 2022」は、普段何気なく捨てている廃棄物のモノや素材としての魅力にもう一度気づいてもらうために、廃棄物処理企業が始めた現代アートの公募です。捨てられるはずだったものを見つめなおし、その特性や持ち味を生かしたアート作品を募集します。1次審査で入選し、最終審査会に通過した作品は、約1年間に渡り主催企業の社屋にて展示されます。 地球上で私たちと共に暮らす作家のみなさんによる独自の発想と創造力が光る作品を通して、作品に関わる全ての人が「もの」の在り方について問い、考えるきっかけとしてもらうことを目的としています。  ■公募について・「本来であれば捨てられるはずだったもの」を活用し、ものとしての独自の特徴を一段と引き出し、新たな魅力を発見できるような作品プランを募集します。・書類選考(1次審査)を行い10点程度の入選作品を決定します。・入選者には制作補助金として3万円(税込)を授与致します。・作品の完成後に改めて最終審査を行い、「COIL Upcycle Art Contest 2022 公募大賞」を以下の通り決定し、表彰します。  【COIL Upcycle Art Contest 2022 公募大賞】・グランプリ 1組(賞金 25万円)・準グランプリ 1組(賞金 10万円)・審査員特別賞 1組(賞金 5万円)  ■審査員 敬称略、順不同 2022年5月1日現在・中野良寿 現代美術家/山口大学教授/N3ART Lab 代表・渡辺 朋也 山口情報芸術センター アーキビスト/ドキュメントコーディネーター・高田 隆 周南公立大学 学長・しばた みなみ アーティスト/ORINASU スクラップビルド 代表※書類選考(1次審査)は、上記に加え、本公募展示総合ディレクター橋本季和子が審査員として参加します。  ■総合プロデューサー/ディレクター橋本 季和子  ■主催株式会社中特ホールディングス  ■会場株式会社中特ホールディングス社屋<COIL>(山口県周南市)  ■申込受付期間2022年06月01日(水)~2022年07月29日(金)  ■日程2022年8月中〜下旬 1次審査結果発表/制作補助金支給2022年11月30日(水)必着 作品発送および設置2022年12月10日(土) 最終審査会および表彰式2022年12月17日(土)~2023年12月末 作品展示  ■公募対象者アート制作が可能で、地球環境や廃棄物が抱える課題に関心がある人  ■参加条件廃棄物を素材として使用したアート作品を制作すること  ■応募資格・団体あるいは個人やグループ、プロ、アマチュア、年齢、性別、職業、国籍は一切不問。ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること。・一次審査を通過した場合、2022年11月30日(水)までに作品の制作/展示場への発送が可能であること。・2022年12月10日(土)に山口県周南市で行われる最終審査会及び表彰式に参加できること。※コロナウイルスの感染状況によっては予定を変更する可能性がありますので予めご理解ください。  ■応募・制作規定、応募方法、その他事項については以下のPDFからご確認いただけます。PDF  ■WEB申込受付フォームcoil upcycle art 公式Instagram株式会社中特ホールディングス  

この検索条件での該当記事は907件です。