ACTIVITY

公募美術展「第57回神奈川県美術展」 本学在学生・卒業生3名受賞のお知らせ

2022年9月12日
#展覧会 #受賞

公募美術展「第57回神奈川県美術展」にて本学在学生・卒業生3名が受賞されました。おめでとうございます! 工芸部門 大賞 …………………… 小野坂葉子(院TD在学生)平面立体部門 特選 ……………… 林銘君(院日在学生)平面立体部門 県議会議長賞 … 馬場美桜子('16院油) WEB:2022年度「第57回神奈川県美術展」入賞作品    大学院テキスタイルデザイン1年の小野坂さんが第57回神奈川県美術展で大賞を受賞(多摩美術大学) 小野坂葉子さんは2021年度校友会奨学生に選出されております。詳細はこちら。  ■ 第57回神奈川県美術展*入賞・入選作品(342点)が展示されます日 程:1期展(平面立体)2022年9月7日(水)~2022年9月18日(日)2期展(工芸・書・写真)2022年9月21日(水)~2022年10月2日(日)時 間:10:00~18:00(入場は閉場の30分前まで)(最終日は14:00まで)入場料:無料場 所:神奈川県民ホールギャラリー    横浜市中区山下町3-1問合せ:tel. 045-662-5901WEB:第57回 神奈川県美術展  ■ 厚木巡回展*入賞、入選作品の一部が展示されます。日 程:2022年10月5日(水)~2022年10月10日(月・祝)時 間:10:00~17:00入場料:無料場 所:厚木市文化会館 展示室(地下2階)    厚木市恩名1-9-20WEB:第57回神奈川県美術展 厚木巡回展

下總 良則 氏がグラフィックデザインの国際コンペ「Graphis Design Annual 2023」でGoldを受賞

2022年9月8日
#受賞

本学卒業生が制作担当した「株式会社天煌堂のコーポレートロゴ」が、国際グラフィックデザインコンペ「Graphis Design Annual 2023」にてGoldを受賞しました。おめでとうございます!当受賞は、Graphis Design Annual 2023の全717エントリーの上位2.5%に入り、ロゴ部門単独では世界第2位、日本からのエントリーの中では第1位に輝きました。 受賞者:下總 良則('05造形D)受 賞:「Graphis Design Annual 2023/Graphis」Gold受賞受賞日:2022年8月22日場 所:ニューヨークWEB:Graphis Design Annual・・・・東北工業大学ニュース Graphis(NY, USA)は、1944年から続く歴史を持ち、ブランディング、エディトリアル、パッケージ、ロゴ、ポスターなど、多岐にわたるグラフィックデザイン分野の作品が集まる、グラフィックデザインにおけるハイレベルな国際コンペのひとつです。世界中のグラフィックデザイナーたちがここでの受賞を目指し、受賞作品と入選作品は、毎年発刊される各年の年鑑(図録)に収録されます。 制作背景 株式会社天煌堂は自社のミッションとして、人が感じる悩みや不安な時間を前向きな時間に変換すること。また、日本のおもてなしの様に微細な心配りを施す商品開発を通じて社会貢献を果たし、世界で輝く実績を出す企業になることを掲げています。このことから、日本発信であることを大切にする想いをコンセプトとし、誰が見ても、日本らしさを感じさせるシンボルマークの制作が当プロジェクトのゴールに定められました。 また社名には、「天に煌めく行動ができるようになる会社」という想いと意味があります。このことから、世界中の人々に認知される日本一には何があるだろうかとの考えから、世界に誇れる日本一高い名山、富士山のシルエットをモチーフに、会社名の頭文字である天の漢字をデザインしました。

グループ活動助成2022|助成グループが決定!

2022年8月8日
#校友会 #助成金

本年度の「グループ活動助成」の助成グループ(21グループ)が決定しました。ご応募いただきありがとうございました。 ○グループ名:シラカン企画名称:シラカン 第8回公演 『マがあく』企画分類:パフォーマンス実施期間:2022/3/30(水)~2022/4/3(日)実施場所:STスポット(神奈川県) ○グループ名:fatrripm企画名称:たびするはたけ第7の蒔き『ひとつぶ、ひらけば。』企画分類:パフォーマンス実施期間:2022/5/26(木)~2022/5/29(日)実施場所:カフェムリウイ(東京都) ○グループ名:projecttiyo企画名称:プライベートマリアリンク企画分類:展覧会、パフォーマンス、インスタレーション実施期間:2022/6/24(金)~2022/6/26(日)実施場所:STADIO MATATU(東京都) ○グループ名:夜となく企画名称:夜となく旗揚げ公演「愛の夕暮れ、牛耳るフィクション!」企画分類:映像上映、パフォーマンス、発表会、演劇公演実施期間:2022/7/15(金)~2022/7/18(月) 実施場所:神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI(神奈川県)※公演関係者の新型コロナウイルス感染に伴い、公演中止 ○グループ名:快快企画名称:快快新作公演『コーリングユー』企画分類:パフォーマンス実施期間:2022/8/26(金)~2022/9/4(日)実施場所:KAAT神奈川芸術劇場(神奈川県) ○グループ名:ジョン・スミスと探る演劇企画名称:ジョン・スミスと探る演劇『地下室の作者たち』企画分類:パフォーマンス、演劇公演実施期間:2022/9/8(木)~2022/9/11(日)実施場所:STスポット(神奈川県)※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、公演中止 ○グループ名:Art group nihonga企画名称:多摩美日本画6人展 ーー Alternating Current企画分類:展覧会実施期間:2022/12/15(木)~2022/12/19(月)実施場所:UPSTAIRS GALLERY(東京都) ○グループ名:空の下のUMA企画名称:空の下のUMA企画分類:展覧会実施期間:2022/10/1(土)~2022/10/2(日)実施場所:相原中央公園(東京都) ○グループ名:PRESS企画名称:PRESS展企画分類:展覧会、ワークショップ実施期間:2022/10/2(日)~2022/10/10(月)実施場所:小杉画廊(神奈川県) ○グループ名:ちゃかほい会企画名称:第11回ちゃかほい展企画分類:展覧会、映像上映、出版実施期間:2022/11/1(火)〜2022/11/6(日)実施場所:渋谷文化センター大和田 展示ギャラリー(東京都) ○グループ名:緑と道の美術展出品作家実行委員会企画名称:緑と道の美術展in黒川2022企画分類:展覧会、ワークショップ実施期間:2022/11/1(火)〜2022/11/30(水)実施場所:川崎市麻生区 主に川崎市保全緑地にて(神奈川県) ○グループ名:きゅーとぴあ企画名称:きゅーとぴあ企画分類:展覧会実施期間:2022/11/4(金)~2022/11/6(日)実施場所:多摩美術大学八王子キャンパス(東京都) ○グループ名:テキスタイルパフォーマンス企画名称:テキスタイルパフォーマンス2022企画分類:パフォーマンス実施期間:2022/11/4(金)~2022/11/6(日)実施場所:多摩美術大学八王子キャンパス メディアホール(東京都) ○グループ名:Super Open Studio NETWORK企画名称:SUPER OPEN STUDIO 2022企画分類:展覧会、パフォーマンス、出版、ワークショップ、講演会、スタジオ公開実施期間:2022/11/12(土)~2022/11/20(日)実施場所:アートラボはしもと 及び 相模原地域の複数スタジオ(神奈川県) ○グループ名:多摩美神奈川同窓会ALTE企画名称:アルテ・YOKOHAMA多摩美展企画分類:発表会実施期間:2022/11/14(月)〜2022/11/20(日)実施場所:ギャラリーミロ(神奈川県) ○グループ名:芸学ラウンジ企画名称:Lunch at Geigaku’s Lounge企画分類:展覧会、パフォーマンス実施期間:2022/11/14(月)〜2022/11/20(日)実施場所:元映画館(東京都) ○グループ名:妖精大図鑑企画名称:妖精大図鑑 ドリップコーヒー(仮)企画分類:パフォーマンス実施期間:2022/11/25(金)~2022/11/27(日)実施場所:浅草九劇(東京都) ○グループ名:多摩美術大学校友会 東北支部企画名称:多摩美術大学校友会 第5回東北支部展企画分類:展覧会実施期間:2022/12/20(火)~2022/12/25(日)実施場所:ギャラリーsen(宮城県)※諸事情により開催中止 ○グループ名:Tama Creative Guild企画名称:Cross-border personality NYとTKYの交流企画分類:展覧会、映像上映、発表会実施期間:2023/3/7(火)〜2023/3/17(金)実施場所:ギャルリー東京ユマニテ、NowHereギャラリー(東京都、ニューヨーク) ○グループ名:カナタ企画名称:サラウンドスケープ企画分類:展覧会実施期間:2023/2/16(木)~2023/2/21(火)実施場所:White Gallery(東京都) ○グループ名:XPAND企画名称:インフォメーションデザイングループ展示2023 XPAND企画分類:展覧会実施期間:2023/2/23(木)~2023/3/6(月)実施場所:dessin | デッサン(東京都)

第10 回FEI PRINT AWARD大賞者「三宅葵 個展 - 日常に潜む煌めき-」展

2022年7月19日
#展覧会 #受賞

出品者:三宅 葵('21版画)日 程:2022年9月10日(土)〜9月28日(水)時 間:11:00〜19:00(最終日は17:00まで)休廊日:日曜・祝日場 所:Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi東京都港区六本木7-8-9 深作眼科ビル1F・B1問合せ:tel. 03-5786-1505WEB:「三宅葵 個展 - 日常に潜む煌めき-」展    この度、Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、昨年開催された弊廊の系列画廊,FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 主催の「アートを身近なものに!」をコンセプトにした版画公募展「第10 回FEI PRINT AWARD」にて大賞を受賞された「三宅葵 個展 - 日常に潜む煌めき-」を開催致します。(*同時期に版画のみの公募から一新したFEI PURO ART AWARD 入選者展開催予定。)   作品について「私は日々日常の中で何気なく撮影している日常風景写真をiPad のお絵描きソフトを使ってドローイングし、版画作品に展開しています。日々撮影する写真は、コンポジション(物の配置)や色のバランスなどが気に入った構図を見つけるとシャッターを切っています。また、テキスタイルの柄や布の影の形などに興味を持ち撮影する事も多いです。作品に度々登場する猫は私が一人暮らしの家で飼っている猫で、私の日常にはいつもこの猫がいます。幼少期、両親が忙しく、兄弟もいない私にとって家で飼っていたペットの存在はとても大きく、今の生活でも一緒に暮らしている猫は大切な存在になっています。写真からドローイングに展開する時、モチーフの輪郭や影の形を簡略化し、色面をパズルのように組み合わせて表現しています。パズルのように組み合わせた色面の色をひとつひとつ考え直し、全てに異なる色を与えます。そのため私の作品は版数と色数がそれぞれ60 ~ 100ほど使われます。また、イメージの中のメインになりそうな要素だけを目立たせるのではなく、サブの要素の色を操作する事でメイン要素とサブ要素の主従関係を崩すような画面構成を目指しています。」とコメント頂きました。色彩をあてはめて考えるという彼女の作品は色数は多いですが統一されたトーンがあり、全体に光りが当たっているような心地よさがあります。日常風景をモチーフに描いている作品は作家の無意識な視点もあぶりだし、繊細な心の機微も感じ取る事が出来るかもしれません。是非、多くの方にご高覧頂ければ幸いです。

【公募】チッタグループ100周年記念事業 オリジナルイラスト作品募集”WALL ART GALLERY”

2022年7月12日
#公募

ラ チッタデッラ100周年企画、次世代の若手クリエイターを発掘壁一面を彩る首都圏最大級の野外アートギャラリー今秋誕生!SNSでも話題のtami moonなど若手アーティストも参加 人気アーティストの書き下ろし作品、コラボレーションアーティスト、公募によって集まった作品などでラ チッタデッラの全ての大型壁面看板(ビルボード)をウォール・アートでジャック。また、期間限定の“コラボカフェ”や“SNSキャンペーン”を開催。 テーマは『MEET』です。「チッタとの出会い」や「チッタでの出会い」をテーマに、「日本の四季」のひとつを取り入れて、これまでの、そしてこれからの素敵な出会いのワンシーンを描いてください。「出会い」は人との出会いだけに限らず、音楽・映画・感動・イベント・閃き・トキメキ、など自由な発想でご応募ください。 募集期間:2022年6月9日(木)〜2022年9月30日(金)詳 細:ラ チッタデッラ100周年企画 *必ずお読みくださいURL:募集案内 問合せ:mail. info-artmuseum@fukasaku.jp 掲出期間:2022年11月22日~2024年11月末まで(2年間)・・・・・※コア掲出期間:2022年11月~2023年2月中旬まで・・・・・※撤去時期は掲出場所によって異なる掲出場所:ビルボード17面・・・・・(アーティスト枠 12面+一般公募枠 4面+100周年キービジュアル1面)掲出内容:若者に支持される人気アーティストによる書き下ろしの12作品及び、・・・・・公募によって集まった作品から厳選された4作品

【公募案内】COIL Upcycle Art Contest 2022

2022年5月18日
#公募

■公募のご案内「COIL Upcycle Art Contest 2022」は、普段何気なく捨てている廃棄物のモノや素材としての魅力にもう一度気づいてもらうために、廃棄物処理企業が始めた現代アートの公募です。捨てられるはずだったものを見つめなおし、その特性や持ち味を生かしたアート作品を募集します。1次審査で入選し、最終審査会に通過した作品は、約1年間に渡り主催企業の社屋にて展示されます。 地球上で私たちと共に暮らす作家のみなさんによる独自の発想と創造力が光る作品を通して、作品に関わる全ての人が「もの」の在り方について問い、考えるきっかけとしてもらうことを目的としています。  ■公募について・「本来であれば捨てられるはずだったもの」を活用し、ものとしての独自の特徴を一段と引き出し、新たな魅力を発見できるような作品プランを募集します。・書類選考(1次審査)を行い10点程度の入選作品を決定します。・入選者には制作補助金として3万円(税込)を授与致します。・作品の完成後に改めて最終審査を行い、「COIL Upcycle Art Contest 2022 公募大賞」を以下の通り決定し、表彰します。  【COIL Upcycle Art Contest 2022 公募大賞】・グランプリ 1組(賞金 25万円)・準グランプリ 1組(賞金 10万円)・審査員特別賞 1組(賞金 5万円)  ■審査員 敬称略、順不同 2022年5月1日現在・中野良寿 現代美術家/山口大学教授/N3ART Lab 代表・渡辺 朋也 山口情報芸術センター アーキビスト/ドキュメントコーディネーター・高田 隆 周南公立大学 学長・しばた みなみ アーティスト/ORINASU スクラップビルド 代表※書類選考(1次審査)は、上記に加え、本公募展示総合ディレクター橋本季和子が審査員として参加します。  ■総合プロデューサー/ディレクター橋本 季和子  ■主催株式会社中特ホールディングス  ■会場株式会社中特ホールディングス社屋<COIL>(山口県周南市)  ■申込受付期間2022年06月01日(水)~2022年07月29日(金)  ■日程2022年8月中〜下旬 1次審査結果発表/制作補助金支給2022年11月30日(水)必着 作品発送および設置2022年12月10日(土) 最終審査会および表彰式2022年12月17日(土)~2023年12月末 作品展示  ■公募対象者アート制作が可能で、地球環境や廃棄物が抱える課題に関心がある人  ■参加条件廃棄物を素材として使用したアート作品を制作すること  ■応募資格・団体あるいは個人やグループ、プロ、アマチュア、年齢、性別、職業、国籍は一切不問。ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること。・一次審査を通過した場合、2022年11月30日(水)までに作品の制作/展示場への発送が可能であること。・2022年12月10日(土)に山口県周南市で行われる最終審査会及び表彰式に参加できること。※コロナウイルスの感染状況によっては予定を変更する可能性がありますので予めご理解ください。  ■応募・制作規定、応募方法、その他事項については以下のPDFからご確認いただけます。PDF  ■WEB申込受付フォームcoil upcycle art 公式Instagram株式会社中特ホールディングス